2019年10月26日土曜日

PICで自分の電源電圧を測定してみた

昨日は台風並みの大雨と強風で大変でしたが、今朝は久しぶりの晴れの休日です。朝から洗濯機がフル稼働。

先日アップした59円FMラジオですが、BGM代わりにずっと聞いていたら電池がへたってきて液晶表示が薄くなってしまいました。
タクトスイッチでコントラストを変えられるようにしようかとも思いましたが、スマートでないので、PICが自分で電圧を調べてコントラストを自動調整する仕掛けを試してみました。

使っていたPIC12F1501には、ADコンバータと基準電圧回路が入っていたので、それらを使います。また、IOピンを使わなくても内部の設定だけで測定できました。電圧表示と共にコントラストを自動調整し、電圧が2.2V程度に下がっても表示されます。ちなみにFMラジオモジュールとスピーカアンプはこのくらいの電圧でも動作しました。


以下、解説と動作の様子の動画です。

FMラジオのソースへの組み込みはこれからです。これでエネループなどのニッケル水素充電池(1.2V×2=2.4V)も使えるようになって経済的になります。

2019年10月21日月曜日

59円FMラジオの回路図・ソースをアップ

このところ曇りや雨が多く、すっきりしない天気が続いていますね。また台風が2つも発生したようで、被災地の雨が心配です。体調も完全には戻らず、風邪っぽくていけません。秋晴れの青空が広がると、体調もよくなるなるのではと期待しています。

さて、59円FMラジオチューナを使ったFMラジオの回路図・ソースコードをアップしました。回路と言ってもI2Cで繋ぐだけの簡単なものですが。



2019年10月19日土曜日

新しいテスタは安くて多機能

アマゾンで安かったテスタを購入してみました。テスタがしょっちゅう見つからなくなるので、もう一台買おうかと思っていたところに、セールで1,539円だったのであまり考えずにポチっと。買うならオートレンジ、キャパシタの容量が測れるものと考えていて、それにマッチしたので。目立つように黄色とかオレンジ色がよかったが値段で選択。

凄く多機能です。周波数、温度(熱電対が付いてました)、HFE、コンセントが活きているか調べられるNCVなどが付いてます。これが1,500円ちょっとで買えるって凄いな。


横から見た様子。ちょっと分厚い。テストプローブは裏に止められる。電池は006Pが付いてました。


今まで使っていたSANWAのテスタと比べたところ、ほぼ同じ値を示しました。ACや他の電圧や電流は確認してません。


貧弱ですが背面に縦置きするスタンドがあるので、工作机専用にしようと思います。これで、見つからなくなることも減るといいのですが。


今見たら、普段の売値は1,999円らしい。でも5%offクーポンがあるので、1,900円くらい。


2019年10月14日月曜日

59円FMラジオをamazonの箱に入れてみた。

台風一過の昨日は、秋晴れで気温も上がりましたが、体が怠くて横になっていました。今日は一転して肌寒いくらいですが、体調が戻ったので工作再開です。

59円FMラジオをamazonの箱に収めてみました。工作時間よりも動画編集に手間どりました。



回路図やソースは、今週末にはアップしたいと思います。

動画編集ソフトはどれがよいのか悩んでます。初心者向けというPowerDirectorとFilmoraというのを試しにインストールしてみました。どちらも機能は充分過ぎて使いこなせそうにないです。また、Filmoraはお試しでもユーザー登録しないと動画を出力できないようで確認できてません。

しばらくはWin10のおまけについているやつでいいか。

2019年10月12日土曜日

台風19号の中心が通過した模様


気圧は958hPaまで下がって、回復し始めました。気温も上昇しなくなったので中心が通過したようです。大体予報通り。

まだ風は強くて、時々唸りを上げて、家が揺れています。




台風19号接近中

気圧が965hPaまで下がってきています。時々唸りをあげて強風が吹いて家が揺れます。



進路予報をみると自宅あたりを台風の目が通過しそうです。あと1時間後位です。被害がないことを祈るだけです。



2019年10月10日木曜日

59円FMラジオモジュールを基板に載せました。

59円FMラジオをブレッドボードからユニバーサル基板に載せ換えました。ダイソーの300円スピーカも中からアンプ基板を取り出して、ケースへの組み込み方法を検討してます。


週末の三連休は、台風でどこにも出かけられそうにないので家に籠って工作三昧でしょうか。台風被害がなければですが。

台風の備えとして、食料品は数日分は大丈夫だし、カセットコンロのボンベもあるし、ポータブルソーラバッテリの充電も大丈夫。クルマのガソリンも先日満タンにしたばかり。後は断水に備えて、風呂桶に水を張りますか。普段から飲料水は10リットルと20リットルのポリタンクに溜めてあるので、トイレ用の水です。

家が壊れるような被害がでないことを祈っています。ブルーシートも小さいものはありますが、屋根が壊れたら自分ではどうしようもありません。

2019年10月2日水曜日

台湾、南方澳大橋

台湾で大きな橋が崩落するニュース映像が流れ、見たことある橋に似ているな、と思ったら2年前に歩いて渡っていました。巻き込まれて亡くなられた漁船員がいらっしゃるようで、ご冥福をお祈りします。空から橋が落ちてきたら避けようがないですよね。

ニュース映像で写った橋の先に「豆腐岬」という変わった名前の岬があるので、渡っていってみた次第です。豆腐の意味は、豆腐のような直方体に割れる岩でできている岬だからのようです。昔のトーチカ跡の他には何もないところでした。往きはタクシーで渡りましたが、帰りはタクシーがつかまらず徒歩で渡って帰ってきました。結構歩いた記憶があります。

以下、帰路に街へ向かって橋の上を歩いたときに撮った写真です。当時もトラックが通ると橋が揺れた記憶があります。まあ、日本でも橋の上は結構揺れるから気にしませんでしたが。


上の写真撮影後に漁港を眺めるために左側の歩道に渡ったときに撮影した漁港の様子です。右端に少し写っている白いものが、アーチの端っこ。


日本も高度成長期に作られたインフラが老朽化し始めていて他人事ではないですね。オリンピックで新しいモノを作ることが注目されているけど、古いインフラをなんとかして欲しい。IoTとかで老朽化の具合や振動などを監視しているのかな?