今週末は天気がイマイチです。ゴールデンウィークに手入れした剪定枝の片づけを少しだけやりました。まだ切り切れていない枝と草むしりは来週末ですね。
10年以上前に作成して今も使い続けている青色LEDデジタル時計(製作記事はこちら) をNTP時計に改造しようかと思い、プロトタイプで実験を行いました。この時計はそれなりに精度は高いですが、それでも長期間使っていると次第にズレてきます。高い場所に設置してあるので、その都度時刻合わせするのが面倒です。
NTPとは、Network Time Protocolの略で、インターネットで時刻情報を提供しているサーバから日付や時刻情報を取ってくるプロトコルです。
普通の時計の時刻を合わせるには電波時計が一般的ですが、コンピュータの時刻を合わせるのはNTPが一般的です。WindowsパソコンなどもNTPで時刻合わせを行っています。他にGPSを使う方法もありますが、アンテナを屋外に出すのが面倒です。
WiFiがあるところなら3~400円程度のESP32マイコンでNTPサーバに繋がるので便利な世の中になりました。
ということで、以下はESP32単体で時計を作ってみた様子です。表示は8x2の小型液晶で、I2Cで繋がるので線は2本だけ。他には電源とGNDです。
一旦、NTPで時刻情報を取ってきてESP32の時計を合わせると、あとはNTPサーバにアクセスしなくても大丈夫です。一晩動かして精度を確認しましたが、目視では確認できないくらいズレていませんでした。1日に1回程度、NTPサーバに繋げば精度は十分維持できるでしょう。
次に時刻情報をPICマイコンに渡して、PICで小型液晶に表示してみました。PICは8ピンPICのPIC12F1501です。最終的にはLEDマトリクスをダイナミック点灯しているPICに繋ぎます。
時刻情報の受け渡しは、1線のシリアル転送にしました。スピードはとってもゆっくりで、1ビット当たり1msecです。スタート、ストップもあるので70bps程度になります。これは、最終的に受信側のPICがLEDのダイナミック点灯のための割り込みがずっと発生しているので、多少タイミングがズレても受信できるようにするため。
時刻合わせは時間、分、秒だけなので3バイト転送すればよいので遅くても問題ないです。時刻合わせだけなら、00:00:00 に送ることにして1ビットでもよいのですが、電源を入れた直後などに自動で時刻合わせするには3バイトあったほうがよいです。
あとは、ESP32単体(開発キットは高いので、ESP32のみ)をユニバーサル基板に載せますが、既存のデジタル時計は5Vで動いていて、ESP32は3.3Vなので3.3Vの3端子レギュレータと信号のレベル変換回路が必要です。最初から時計を作るならESP32だけで作った方が楽ですが、今回は既存の時計にアドオンする形にします。
以下、ESP32だけで小型液晶に日付と時刻を表示する(写真2枚目)スケッチです。無保証です。
//------------------------------------------------------------------------ // '22.05.14 naka // ESP32 ntp時計(小型液晶に日付と時刻表示) // //------------------------------------------------------------------------ #include <WiFi.h> #include <WiFiClientSecure.h> #define SDAPIN 21 #define SCLPIN 22 #define SERIAL_OUT 25 #include <FaBoLCDmini_AQM0802A.h> FaBoLCDmini_AQM0802A lcd; char ssid[] = "your_WiFi_ssid"; char password[] = "your_WiFi_password"; void setup() { char msg[128]; pinMode(SERIAL_OUT, OUTPUT); digitalWrite(SERIAL_OUT, HIGH); Serial.begin(115200); // モニタLCD設定 SetupLCD(); dispLCD_msg("NTP- "," CLOCK"); delay(1000); if (wifi_connect()) { // NTPサーバに接続し、時刻設定 configTime(9 * 3600L, 0, "ntp.nict.jp", "time.google.com", "ntp.jst.mfeed.ad.jp"); Serial.print("NTP done"); disp_time(); delay(1000); } // WiFi接続を切る wifi_disconnect(); } void loop() { disp_time(); delay(1000); } void disp_time() { char yymmdd[10],hhmmss[10]; struct tm timeinfo; getLocalTime(&timeinfo); sprintf(yymmdd, "%02d.%02d.%02d",(timeinfo.tm_year + 1900)%100, timeinfo.tm_mon + 1, timeinfo.tm_mday); sprintf(hhmmss, "%02d:%02d:%02d",timeinfo.tm_hour, timeinfo.tm_min, timeinfo.tm_sec); dispLCD_msg(yymmdd,hhmmss); } void dispLCD_msg(char msg1[],char msg2[]) { lcd.clear(); lcd.print(msg1); lcd.setCursor(0, 1); // Col,Raw lcd.print(msg2); } void SetupLCD() { lcd.begin(); lcd.command(0x38); lcd.command(0x39); lcd.command(0x14); lcd.command(0x71); // lcd.command(0x51); // 5V lcd.command(0x56); // 3.3V delay(2); lcd.command(0x6c); delay(300); lcd.command(0x38); delay(1); lcd.command(0x01); delay(2); lcd.command(0x0c); delay(2); } // Wifi接続 bool wifi_connect() { char msg[128]; // 静的アドレスとDNS指定(普通は要らないはずだが、我が家のWiFiルータは動的割り当てとDNSサーバ指定がないとダメだった) IPAddress myIP(192,168,0,78); IPAddress gateway(192,168,0,1); IPAddress subnet(255,255,255,0); IPAddress dns1(8, 8, 8, 8); // Google DNS primery server IPAddress dns2(8, 8, 4, 4); // Google DNS secondary server WiFi.config(myIP,gateway,subnet,dns1,dns2); for (int i=0;i<5;i++) { // WiFi接続、5回繰り返す WiFi.begin(ssid, password); delay(1000); Serial.print(msg); long int StartTime=millis(); while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) { delay(500); if ((StartTime+10000) < millis()) break; // 10秒待って繋がらないときは諦める } if (WiFi.status() == WL_CONNECTED) { IPAddress ip = WiFi.localIP(); sprintf(msg,"WiFi connected IP:%d.%d.%d.%d",ip[0], ip[1], ip[2], ip[3]); Serial.print(msg); break; } } if (WiFi.status() != WL_CONNECTED) return false; return true; } void wifi_disconnect() { WiFi.disconnect(true); WiFi.mode(WIFI_OFF); } //------------------------------------------------------------------------------- // EOF //-------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿