2025年9月13日土曜日

丸形蛍光灯をLEDタイプに交換

三連休、すこし涼しくなったのはよいのですが、ときどき小雨が降る天候で遠出や観光には残念ですね。個人的にはどこにも出かけずDIYと電子工作の予定なので問題ないです。ただ、先週から目の奥が疲れているような痛いような症状が続いていて細かい作業ができそうにない。

そんな中、洗面所兼脱衣所の照明が少し暗くなってきたのと、2027年度までに蛍光ランプの製造や輸入が廃止されるらしいこともあってLED化してみました。

年季の入ったデザインとくすみ具合が長い年月の経過を滲ませている。


購入した丸形LEDは、丸形蛍光管の価格とほぼ同じ価格で、30Wが16Wになって約半分の省エネにもなってよい。寿命も通常なら長いはず。照明器具がグロー式(点灯管式)ならグロー管を外すだけで交換可能というもの。


led蛍光灯 丸型 30形 FCL30W代替 30W形相当 G10q口金 丸型蛍光灯 LED グロー式 工事不要

点灯も瞬時になるというが、これまでも電子点灯管を使っていてすぐに点灯していたので、そこはそれほどメリットはない。

カバーをとって蛍光管と点灯管を取り外してみると、内部が蛍光灯の紫外線で結構日焼けしているのが目立つ。このままだとちょっと残念なので、白いラッカースプレーで塗装することにしました。丁度、以前の工作の残っていたスプレーがあったので。


天井から取り外して工作部屋へ運び、分解です。写真中央の白い丸は金属製の部品が載っていたところ。2か所の白い四角はラベルを剥がしたあと。元々この色だったのですね。塗装する前に写真右上に写っている四角いスポンジ紙やすりでやすって足付けをしました。


ついでに電気関係で不要となる安定器点灯管ソケットを取り外し、配線を直結。


白いラッカースプレーで塗装したところ。微妙に残量が足りなくて1回塗りしかできず、薄っすらと日焼けが透けて見えるが、よしとします。


天井に戻してカバーを取り付ける前に点灯確認。かなり明るくなりました。また以前の電子点灯管と比べてもはやく、瞬時に点きます。LEDの粒粒も見えないタイプでよかった。


塗装が乾くまでに掃除しておいたカバーを取り付けて作業完了です。これまでカバー越しにも薄っすら見えていた日焼け痕が見えなくなってよかった。

照明器具が密閉タイプなので熱がこもる心配はありますが、それほど長時間点灯しっぱなしにはしないので大丈夫かな、と思っています。

今回、塗装し直したりしたので大がかりになっていますが、通常は点灯管を外して、蛍光管を交換するだけで済むのでもっと簡単です。我が家には他には丸形を使っている場所はないのですが、直管式の蛍光管は残っているので順次交換していこうと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿