2021年2月27日土曜日

RDA5807Mを使ったFMラジオ基板を発注

先日、ピン番号の間違いに気付いた 100円程度で買えるFMチューナモジュールとPICマイコンを使ったFMラジオ をプリント基板で再作成しようとプリント基板を設計してみました。

基板サイズは50x30mm、厚さ1.2mm です。ダンボール筐体に入れた初期バージョンと同様に中央に小型LCDを載せ、右側に操作用タクトスイッチ2個を付けました。違うのは、FMチューナモジュールやPICマイコンを裏面に搭載してPICを表面実装にしたところです。PICは搭載後にICSP書き込みができるように端子を出してあります。

裏面を表から透過してみた感じです。

アンプはダンボール筐体版と同様にダイソーの300円スピーカなどを繋ぐつもりです。もちろん、もっとよいアンプとスピーカでもよいですが。ケースをどうするかこれから検討です。

送料が安い国際郵便にしたので、到着まで20日~30日程度かかると思います。それまでに、プログラムのバージョンアップをしようと思います。前回はあらかじめソース内にコーディングしたFM局しか選局できませんでしたが、局をスキャンできるようにしてみようかと思っています。うまくいくかわかりませんが。

また、チューナモジュールや小型LCD、PIC、ロッドアンテナなどを調達しなければ。ロッドアンテナが一番高い部品になりそう。緊急事態宣言が解除になったらハードオフにジャンクラジカセでも探しにいくか。本末転倒(^_^;;

基板の頒布をしようと思いますが希望者はいるかな。とりあえず10枚しか発注しなかったのですが、いつも少し余分に届くので10枚程度は頒布できると思います。チューナモジュールやプログラム書き込み済みPIC、チップ部品も付けようかと思っていますが、まずはきちんと動くことが確認できてから。

2021年2月26日金曜日

マトリクスLEDパネルは返金されることになった

Aliexpressで購入して届かなかったマトリクスLEDパネル(3千数百円)は、ようやく返金されることになりました。メールが届き、3日〜20営業日で返金するとのこと。幅が広いな。

ココまで長かった。最初に届かないという連絡を入れてから2ヶ月、何度も連絡を入れてまだ待てと云うレスポンスの繰り返しでした。結局、注文してから3ヶ月近くかかったことになります。

今回、ショップは発送したようなので、輸送中の行方不明だと思いますが、もう少し早い対応が欲しいです。その間はAliexpressで新しい注文は控えていたので双方損失。まぁ向こうにしてみれば、こちらの注文などは全く影響ないでしょうが。

これでスッキリしたので、注文を控えていた部品を購入しようかと思います。懲りないな。

2021年2月23日火曜日

FMチューナモジュールRDA5807Mのピン番号

以前作った 59円チューナモジュールを使ったFMラジオ のチューナモジュールRDA5807Mのピン番号を間違えていたことに気付きました。ピン機能を見て回路図を書いて作ったので正しく動いているのですが、回路図に書いたピン番号(ほとんど意識しないので問題ない)がTEA5767という類似したモジュールの番号でした。当時、参考にした回路図が違っていたのか、何か勘違いしていたのだと思います。

両者はピン番号の付け方が違います。TEA5767は左上が1番ピン、RDA5807Mは右下が1番ピン。なぜかピン機能のR-out/L-outだけ逆になっています。他は同じ。ココだけなぜ変えたのか?!

ネットでRDA5807Mを使った回路図でL/Rが逆に書かれているものがあるようですが、これが原因かと思います。

今回ピン番号の違いに気付いたのは、このラジオをプリント基板で再度作ろうかと思い、CADのライブラリを作成したときです。1ピンマークを付けようとしたら以前の回路図に書いていたピン番号と違っていて、??? となった次第です。

今では59円では買えなくなっていますが、5個500円位なので1個100円です。基板ができたら頒布しようかと思っています。ソフトも少しアップデートするかも。

以下は前回の製作動画です。


2021年2月21日日曜日

マトリクスLEDパネルは相変わらず届かない

暖かくなってきましたが、同時に花粉症の症状がひどくなってきました。朝から微熱があって頭痛がします。憂鬱な季節の到来です。休みでも工作する気になりません。散歩にも出られず、外出自粛が続いています。

憂鬱といえばAliexpressで注文したLEDパネルも届かないうちに、statusがFinishになってしまいました。とうの昔にAliに返金要求を出していますが、あと10日待てというのの繰り返しで全く進展がありません。

これが解決しない限り、Aliでは買わない事にしようと思っています。3千円ちょっとですが、金額の多寡ではなくてキチンと対応してくれるかの信頼度の問題だと思う次第です。

ということで最近はアマゾンでの買い物が増えています。アマゾンは評価が怪しいものが多いですが一応届くので。評価基準が低いな。

2021年2月17日水曜日

まだ寒いのに給湯器が壊れた

立春を過ぎたとはいえまだ寒い日が続いているなか、なんと突然お風呂の給湯器が不調になりました。自動でお湯が溜まるタイプですが、ぬるい20度位のお湯?しか出てきません。操作パネルには点火中の炎アイコンが点灯しています。エラー表示や異音などもなく、静かに不調です。温度センサが不調なのかと思い設定温度を最大の48度にしましたが直らない。

幸い追い炊き機能は活きていて、温めることができるので風呂桶のお湯は適温になりますが時間がかかる。シャワーは使えません。この時期に20度のシャワーはきつい。

ネットで症状の原因を探すと、ストレーナという給水フィルタが詰まっている可能性があるようなので調べてみました。以下、ストレーナを外したところ。

外したストレーナ、蓋、Oリングです(掃除済み)。ストレーナには少しゴミが溜まっていましたが、水流には影響なさそうな感じでした。

掃除して戻しても直りません。電源コードを抜いてリセットしてもダメ。

今年で20年目なので修理は諦めて交換する事にしました。給湯器の平均寿命は10年位らしいのでもった方かな。工事は少し先なのでしばらくシャワー無し生活が続きます。

2021年2月14日日曜日

ThinkPad E440(Windows7) SSDに換装しました

昨夜の地震にはビックリしました。当地では震度4だったようで、久しぶりに強い揺れです。揺れが長く続いたので心配になりましたが、揺れが治まったらまたすぐに寝てしまった。
 
昨日書いた急な仕事は一旦区切りが付いたので、午後からThinkPad E440(Windows7)のHDDをSSDに換装する作業を行いました。 手順は以下。
 
(1) SSDをUSB接続するケースに入れて、ThinkPadに繋ぐ
(2) コンピュータの管理でSSDを初期化、マウント、フォーマットする
(3) HDDのクローンをSSDに作る
     EaseUS Todo Backup Free という無料で使えるツールを使いました。
     300GB程度の使用量で約50分。無事にクローニング完了。
(4) ThinkPadをシャットダウン
(5) ThinkPadのHDDを取り外し、(1)のケースから取り出したSSDを取り付ける
(6) 裏蓋を閉じる前に起動確認、OKだったので裏蓋を閉じる
(7) 取り外したHDDを(1)のケースに入れる
    バックアップ用に使うが、心配なのでしばらくは元のままにしておく。
 
ThinkPadの裏蓋を開けて、取り外したHDD(右)とSSD(左)。


本体に固定するための金具とプラスチックをHDDから取り外したところ。


金具とプラスティックをSSDにビス止めし、本体にSSDを取り付け完了。


元のHDDはケースに入れて、外付けHDDとしてバックアップなどに使います。このために放熱性のよいアルミケースにしました。


バッテリを取りつけて起動したら、あっけないほど何事もなく無事に立ち上がりました。起動が滅茶苦茶速いです。アプリの起動も早くとてもよい感じです。

ただ、気になる点が、、、
CrystalDiskInfoで見たら「ダイ当たりの最大不良ブロック」と「総不良ブロック数」という項目に値が入っています。SSDってこういうものなのか?
 
まあ、これでしばらくは快適に使い続けられそうです。Windows7環境でないと動かない古い(旧版)アプリがあるのでWindows7を残しておきたいのです。一応セキュリティには注意して使用しています。最終的にはWindows10にするかも知れません。

2021年2月13日土曜日

ThinkPad E440(Windows7) 換装用SSDが届いた

先日、 ThinkPad E440のメモリを増設 しましたが、一緒に注文していたSSDがようやく届きましたSanDisk Ultraの500GBです。もう少し安いものもありましたが、信頼性を重視してこれにしました。とっても軽いです。中身は殆ど空かな。



収めるケースはこれです。一旦USBで接続してHDDからSSDにクローンを作り、入れ替えます。


早速換装作業にとりかかりたいのですが、急な仕事が入ってしまっていて今日はこれから仕事です。残念ながら今週末は換装作業ができそうにありません。お預けです。

2021年2月11日木曜日

e-Taxで確定申告

重い腰を上げて確定申告を行いました。新型コロナの影響で締め切りが例年より1か月伸びましたが、先延ばしにしていたらますます腰が重くなりそうなのでエイヤーと実行。

1年に1度しか使わないICカードリーダを出してきました。先日、Windowsが吹っ飛んだ ので、ドライバやe-Tax用のソフトを最初からインストールして、セットアップからです。結構面倒でしたが何とか完了。


給与の源泉徴収票やふるさと納税の証明書、僅かですが株の配当の源泉証書、これも僅かですが個人事業の帳簿などを用意して開始。これらの書類をちゃんと準備しておかないと手間取ります。とくに源泉徴収されているものは忘れずに申告しないと戻ってきません。使っている証券会社が2社あるのですが、ひとつ忘れそうになりました。

1年ぶりの操作は少しは覚えていました。途中で保存もできますが、保存したデータからの再開が心配で一気に実施することに。途中、かみさんのマイナンバーが分からず探すのに手間取ったりして2時間以上かかりました。でも無事に少しですが税金が戻ってくることになり、ホッとしています。

その昔、紙の書類で申告したことがありましたが、それに比べるとe-Taxは圧倒的に楽です。以前は面倒で配当や売買益への源泉徴収の還付申告はしていなかったのが勿体なかった。まだやってない人にお勧めです。マイナンバーカードを作るのがちょっと面倒ですが。
 

2021年2月9日火曜日

ThinkPad E440(Windows7)のメモリ増設

一昨年、Windows7のサポート終了前に新しいノートパソコンを購入したのですが、未だにWindows7で使い続けているThinkpad E440です。メールを見返すと2014年10月に購入していたので6年少し使っています。

最近ブラウザを使うだけでディスクがカリカリして動きがもっさりするのが気になるようになり、メモリを確認したら4GBでした。これではリッチコンテンツのページは重いかと、メモリを4GB増設して8GBにすることにしました。ついでにSSDとデータ移行のための外付けケースも注文しました。予算は1万円。

取り合えずメモリが届きました。1.35V(低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 4GB というものです。1,990円でした。SSDはまだ届かず。

裏にはWindows 8 Pro のシールが貼ってあります。当時は既にWindows7の機種はなくて、Windows8 Pro版をWindows7にダウングレードして購入したものです。
念のため、バッテリを外します。

裏蓋はビスで止まっていますが、爪もあってそれを外すのに少々苦戦しましたが、なんとか開きました。こんな感じで2つ目のメモリスロットに挿して完了。

起動してみると無事に8GBになっていました。使ってみると動きが軽い。HDDがカリカリするのも明らかに少なくなっています。タスクマネージャのパフォーマンスを見ながら、アプリやブラウザを使っていると時々メモリ使用量が4GBを越えるので、今まではスワップしていたと思われます。

まだしばらく使えそうでよかったです。SSDに換装すればもっとキビキビ動きそうで楽しみです。

2021年2月7日日曜日

無線LANアクセスポイント移設のための有線LAN敷設工事

前回書いた モノタロウの付属品欠品は、商品の交換ではなくて足りなかった付属品だけ送ってほしい旨の希望をメールしたらそのようになりました。さすがは日本の通販会社です。一方のAliexpressの商品が届かない件は、Aliexpressに対応を依頼したらショップから、後はプラットフォーマ(Aliexpressの事?)に任せるというメールが届きました。まだ返金処理などはどうなるか未定です。

さて、無線LAN中継器に見切りをつけて、アクセスポイントの親機を移設する屋内作業を行いました。LANケーブルはELECOMのスーパーフラット×高速(カテゴリ6)というケーブルの20mを購入。聞いたことないブランドのもっと安いフラットケーブルもありましたが、色が白しかなかったので黒色のこれにしました。床の色に近い茶色があるとよかったのですが見つからず。

アマゾンの商品写真だと、爪折れ防止コネクタではありませんでしたが、届いたものは爪折れ防止タイプでした。写真は更新しておいた方が売り上げに多少は繋がると思うが。

当初、リビング内でアクセスポイントの場所を色々変えてみましたが、2Fのテレワーク部屋の信号強度はそれほど変わりません。リビング内での移動は諦めて、隣の部屋のタンスの上に置いたところ劇的に改善されました。リビングでもかなり強い信号強度なのでネットTVも問題ありません。隣の部屋とリビングは直接繋がっておらず、ダイニングを経由するので多少LANケーブルの敷設が面倒です。

タンスの上に置くためAC100Vの延長コードも調達。LANケーブルとは別に注文してしまい、配達の手間をかけさせてしまった。


LANケーブルはステープルで打ち付けるほどでもないので両面テープで貼り付けることにしました。フラットなので接着しやすいです。このテープは100均で以前入手してあったもの。まだ緊急事態宣言下なので食品買い出し以外の不要不急の外出は自粛しています。

テープは幅が広いので縦に半分に切って丁度良い感じでした。

2~30cmおきに貼りつけます。

角は、こんな感じで角から1cm位離した両辺に貼ってあります。

ドアの縁は複雑な形状なので、ケーブルをドライヤで温めて縁に沿って押し付けて癖を付けました。写真のピントが合っていません。

ドア前を横切っていますが、何とか目立たず敷設することができました。

隣の和室のタンスの上に置いたアクセスポイントです。水平垂直共にほぼ家屋の中央に位置します。一応下からLEDの状況が見える場所にしました。壁が煤けているのでDIYで珪藻土を塗りたいと思ってかれこれ10年。

以下、各部屋の無線LAN経由でのインターネット接続速度です。いずれも5GHzで接続。
十分満足できる結果になりました。中継器など使わず最初からこうすれば、無駄な出費もせず、性能もよかった。


以下は使わなくなった無線LAN中継器です。テレワークのために昨年の4月に購入 したのち、夏の暑さでの熱暴走対策でヒートシンクを付けたり冷却ファンまで付けたり と手間をかけましたが、調子悪くなりダメです。ネット情報で中継器の記事をみると、いいことしか見当たりませんが、本当にみんなうまく動いているのかな?


我が家は2018年に最初に買った中継器が上手く動かず、今回は親機と同じメーカのNEC製を購入しましたが失敗でした。2台だけの経験ですが、無線LAN中継器は役立たずというのが結論です。