杉花粉のピークが収まり、檜に移りつつあるようで、ひどい花粉症の症状も少し改善されてきました。例年ゴールデンウィーク頃まで続くのでもうしばらくの辛抱です。ほんとにこの時期は全国的に生産性が低下しているのではないかと思う。
体調が改善されてきたのと、先週 AC100V インターバルインターバルタイマ の製作依頼があったので、電子工作周りの作業を再開し始めています。インターバルタイマは今週も新たな依頼があったので作業中。前にも書きましたがなぜか依頼があると続くことが多いです。一部手持ち部品がなく到着待ち。
昔、防災用に作ったポータブルソーラバッテリ の鉛蓄電池がヘタっていたので交換しました。以前から交換しようと思っていたのですが、冬場はどうせ大して発電しないからいいか、と放置していました。春になり太陽も高くなってきてしっかり発電できるようになったのでようやく交換です。時々スマホの充電などには使っていましたが、幸いなことに災害などでの出番はありませんでした。
サイドカバーを開けるとバッテリが見えます。バッテリに貼ったシールが2016年3月なので丁度9年前ですね。12V12Ahなので、Liイオンのモバイルバッテリ3.7Vに換算すると、約3倍で36,000mAh相当。左奥の銀色の放熱器は12VをUSB 5Vに変換するDDコンバータ、右奥はシガーソケットです。
新品の電圧を測ったら少し低めだったので、安定化電源で充電中。今日は曇りでソーラパネルからの充電は期待できない。
ネームランドで作った2025年4月のラベルを貼ってケースに収めました。古いバッテリの処分が課題。クルマのバッテリ交換時にお店で引き取ってくれるかな?
次の交換目安は2030年あたりですね。それまで災害などでの出番がないことを願っています。