2025年7月13日日曜日

アマゾンプライムデーセールに踊らされて

 アマゾンのプライムデーに踊らされて散財しました。

今週後半は法事があって帰省したのですが、帰省のたびにWiFiがない(光インターネットがない)ことが悩みでした。私のiPhoneやiPadの契約は月々1GBだし、かみさんもよく知らないけど数GBで、ちょっとネットを彷徨うとすぐにギガがなくなる。いつの間にかギガという言葉が、通信量を意味するものになってきた。言葉は生きてる。

閑話休題、8月になればお盆の帰省で兄弟も集まるので、みんなで使えるポケットWiFiを導入することにした。1年間有効で100GB使え、本体込み価格が12,500円、同時接続10台まで。ギガがなくなったらオンラインで追加購入できる。

電源入れたらすぐに繋がり、液晶画面に表示されたQRコードをiPadのカメラで撮影したらWiFiの設定が完了した。ギガがもったいないので、ちょっとブラウザを開いただけだけど、遅くない速度で閲覧できた。液晶画面には残り100GBが表示されている。


購入したのは、ディスプレイ付きの新モデル。12,500円だったと思う。今見たらさらに値下げされていた。
【新モデル】国内メーカー直営 ポケット WiFi 『プレミアムチャージWiFi』U20P (日本国内 100GB/365日付) ギガ割引クーポン毎月付与 端末買い切り 契約・クレカ不要 利用分だけ都度チャージ 海外利用可能

旧モデルの方が少し安い。

国内メーカー直営 [U20] 日本100GB/365日付 ポケット WiFi 【プレミアムチャージWiFi】 ギガ割引クーポン毎月付与 端末買い切り 契約・クレカ不要 利用分だけ都度チャージ 海外利用可能


サイズ感は、こんな感じでiPhone12 miniとほぼ同じ。幅が少し広い。充電はUSB TypeCなのでiPadで使っているケーブルが使える。


もう一つ、今まで使っていた扇風機、とくに不具合はないけれど製造が2012年。設計上の標準使用期間6年の2倍を越えた13年経過していていたので、安全を考えて交換することにしました。また、「弱」でも結構な風なので、エアコンと併用していると冷たい風が当たって寒かった。もっと弱い風になることを期待して、DCモータ扇風機を選択。

プライムデーで安かったコイズミ製(プライムデー20%オフの5,580円)を購入。一応、日本メーカですが、製造は中国。静かで弱い風は期待通りでした。電源オンオフや風量調整時の「ピッ」という音がやや大きい。また、首の高さは変更できず、持ち運びの取っ手はないけど、コスパがよいので十分です。


【Amazon.co.jp限定】コイズミ 扇風機 DC期間ター リモコン付き 風量8段階 首振り オン/オフタイマー付き ホワイト KLF-3053/W

さらにKindle Unlimitedの3ヵ月無料キャンペーンもやっていたので登録してしまった。たぶん、期限前に解約すると思うけど、読みたい本が多かったらそのまま継続するかも。


ということで、1万円以上の買い物になったのでポイントも割増しで付いたはず。全くもってアマゾンの思うつぼ。

2025年7月6日日曜日

北海道に梅雨はないと聞いていましたが、、、

今年前半、かみさんが色々と大変だったので慰安を兼ねて、洞爺湖周辺に出かけてきました。慰労旅なので飛行機、ホテル(+食事)、レンタカーを予約し、観光の計画は立てず、その日の気分と天候次第の気ままな旅です。

北海道には梅雨がないというので、7月初めのこの時期を計画しましたが天候には恵まれず、カルデラ湖を囲む峰に建つホテルは滞在中ずっと霧(雲)の中でした。残念。下の写真は最終日の朝、奇跡的に雲が切れたときに洞爺湖を望んだ景色。このあと再び霧に包まれました。

2日目、雨模様でしたが近くの昭和新山有珠山を訪れました。昭和新山は活火山で雨の中、蒸気をあげています。硫化水素の匂いはない。その昔、教科書で見た風景がそのままで少し感動。隣にある有珠山の山頂付近は雲の中で、ロープウェイが吸い込まれて行きました。景色は何も見えないだろうと乗らず。


その後、かつて(今も?)鉄の街と言われた室蘭を経由して、ドリフの歌に歌われた登別温泉へ。大きなホテルが立ち並ぶ想像以上に大規模な温泉街でした。お湯が沸いている地獄谷硫化水素の匂いがして中々の迫力。個人的には温泉は入浴後に汗が引かず、汗まみれになってしまうのであまり好まない。普段も夏はシャワーのみ。

3日目、ホテルは雲の中でしたが、下界に降りてくると晴れてきそうだったので、蝦夷富士と呼ばれている羊蹄山へ。途中、北海道らしい雄大な小麦、蕎麦、ジャガイモ畑を抜けていくと次第に天気もよい感じに。でも山頂付近にはずっと雲が掛かっていました。

この後、再び洞爺湖の近くを抜けたのですが、カルデラの峰は雲の中のまま。海からの水蒸気が山にぶつかり冷えて雲になるのでしょうか。

天候はイマイチでしたが、ホテルの雰囲気や食事はとてもよかったし、気の向くままに観光もして、よいリフレッシュができた旅でした。

羽田に帰ってきたら蒸し暑くて一気に現実に引き戻されました。明日から再び仕事です。

2025年6月22日日曜日

タップスタンド

今日は朝イチで都議会議員選挙の投票へ行ってきました。朝早かったためか全く並ばずに投票完了。この人ならと云った候補者はいなくて消去法で選択。今夜8時からの開票が少し楽しみ。

その後、昨日アリエクから届いたタップスタンド、タッパー?を組み立て。タップを立てるとき、2~3mm位の薄い板だとイマイチ垂直に立たないことが多い。今まではボール盤などを使って垂直を保って立てていたけど、 使い勝手が悪いので専用の治具を購入しました。

緩衝材で個別に包まれたパーツが、さらにまとめた緩衝材+段ボールに包まれて届きました。


緩衝材から取り出した部品一式。


こんな感じで組み立てました。上下にスライドする丸棒の先のドリルチャックにタップを取り付けて、上から押しながら回すというものです。スライド部分にはボールベアリングが入っていますが滑りは悪いです。スプリングが入っているけど、下げたあとで手を離しても戻らない。下げるにも、回すのにも少し力が必要です。

小型のバイス付きのものもありましたが、バイスは持っているので単体で購入。送料含めて3,000円位だったと思います。今のところ使う予定はないのですが、試すのが待ち遠しいです。

今日はさらにこの後、長年ほったらかして巨大化したけどあまり花が咲かないアジサイの剪定などを行い、昨日に続いて疲労困憊。今週末はよく働きました。さすがに疲れて午後は少し横になった。

2025年6月21日土曜日

夏休みのような1日

2週間ほど前に塩漬けして乳酸発酵させたらっきょうを昨夜取り出して一晩塩抜き。今朝は氷砂糖と蜂蜜を入れた調味酢を作り、らっきょうを熱湯に10秒ほど潜らせて殺菌?したのち本漬けです。また1年間楽しめることを期待しています。


らっきょう漬け後は大きくなり過ぎた庭木の伐採です。将来、剪定のために脚立に上がったりすることがおぼつかなくなることを見据えて、立った状態で手が届かなくなる木は庭仕舞いです。

昨年も伐採しましたが、残っていた最後の(我が家としては)巨木を伐採しました。今までで一番幹が太い。倒れた時に周りのものを巻き込まないように、まずは太目の枝をハンディタイプの電動チェーンソーで切って幹だけにしました。その後、大きな電動チェーンソーで幹に受け口(楔形に抜く)を作り、反対側の少し上を水平に切って、最後は押して倒しました。倒す方向をコントロールしたくて最後は人力にした次第。

以下は切り倒した幹と枝のほんの一部。乾燥させて軽くしてから廃棄します。細い枝葉は大きなビニール袋へ入れてゴミ回収に出します。

残った切り株は水平に切り直したのち、φ10mmのドリルで穴を開け、除草剤ラウンドアップを注ぎ込みました。ラウンドアップの残りが少なくて、全ての穴に入れられなかったのでアマゾンで注文。明日には届くらしいので助かる。


日産化学 除草剤 ラウンドアップマックスロード 1L 希釈タイプ

昼食までの3時間ほどの庭仕事でくたくたです。暑かったので熱中症にならないよう、帽子をかぶり、麦茶を飲みながらの作業でした。シャワーを浴びて昼食をとったら、うとうとしてきてなんだか懐かしい感覚が浮かび上がってきました。そう、夏休みのプール後の午後の感覚です。身体は疲れ果て、気怠く、横になったら昼寝が気持ちいい。今日は昼寝はしませんでしたが、心地よい疲れが残った一日でした。水分の摂りすぎでお腹の調子が悪い。

2025年6月7日土曜日

久しぶりの東京タワー

多くの訪日観光客に混ざって、東京タワーを眺めてきました。地下鉄内でもインバウンドを実感。

天気が良すぎて暑い。まもなく梅雨入りでしょうか。


2025年5月30日金曜日

シングルレバー水栓のカートリッジ交換修理DIY

今日は休養のために年次休暇を取ったのですが、急ぎのDIY仕事が入りました。キッチンのシングルレバー水栓カートリッジ交換です。最近、水を止めるときにレバーが途中で引っかかり、意識して完全にレバーを押し下げないと水がポタポタ落ちるようになりました。


以前にもこの症状がでて、しばらくしたら壊れて水漏れするようになったので今回は予防交換です。以前の修理記事は以下。今回は約6年もった。その前は3年強。
以前の記事を参照して水とお湯を混合するカートリッジの型番を確認。KVK MYM純正部品:セラミックカートリッジ・上げ吐水 KPS077AHです。今回アマゾンになくて楽天で購入。5千数百円と前回よりかなり値上がりしていた。昨今、なんでも値上げですね。


パッケージの裏側に載っている交換方法。モンキーレンチは顎が大きく開くものが必要です。


新旧のカートリッジ(左が古いもの)。樹脂の嵌め合わせ部分に隙間ができて広がるようになっていたので、まもなく壊れるところでした。


そろそろ水栓本体を取り換えたいけど、狭いシンクの下に潜って配管を繋ぎ変えるのは大変なので、お茶を濁しています。


2025年5月24日土曜日

植木鉢カバー、組み立て

観葉植物の鉢植え用鉢カバーを組み立てました。昨日、組み立て前に防腐塗料クレオトップを塗り、一晩乾かしてから組み立て。防腐塗料の残量と乾かす場所や作業時間の兼ね合いで、6台中、ひとまず大中小それぞれ1台の計3台。写真奥の方の作業椅子の上に残りの板が見えます。

ステンレスのコーススレッドスクリュー釘で組み立てて、その後もう一度クレオトップで塗装したところ。明日、裏側にゴム足を付けて完成予定です。明日は雨予報なので屋外で鉢植えを入れる作業はできないかな。

クレオトップの残量はギリギリ残り3台分間に合うかな?という感じ。明日組み立て前の塗装をして、来週末に組み立てするつもり。