#----------------------------------------------------------------------- # setup file for NIXIE tube clock #----------------------------------------------------------------------- # If IP address is dynamically assigned, following definition are not required. IP_ADDR 192,168,0,79 GATEWAY 192,168,0,1 SUBNET_MASK 255,255,255,0 DNS_SERVER1 8,8,8,8 # Google DNS primery server DNS_SERVER2 8,8,4,4 # Google DNS secondary server # WiFi access point WIFI_SSID my_ssid WIFI_PASSWORD my_password # NTP server #NO_NTP 14:00 # unuse WiFi and ntp server NTP_SERVER1 ntp.nict.jp NTP_SERVER2 time.google.com NTP_SERVER3 ntp.jst.mfeed.ad.jp # setting for clock NTP_ACCESS 00:00 # Daily access time to ntp server SLEEP 20:00-06:00 # Nixie tube and LED off time REFRESH 30 # Refresh period (min) for anti cathode poisoning. 15, 20, 30, 60 DISP_MODE 24H # 12H or 24H # setting for uplight LEDs # color: R:Red, G:Green, B:Blue, W:White, O:Orange, V:Violet, Y:Yellow, _:Off COLOR BRIGHTNESS 30 COLOR WIFI RGBRGB # LED scan color while WiFi connecting COLOR DEFAULT ROYGBV # Rainbow color COLOR 06:00-08:00 YYYYYY COLOR 08:00-12:00 GGGGGG COLOR 12:00-13:00 VVVVVV COLOR 13:00-17:00 BBBBBB COLOR 17:00-20:00 OOOOOO COLOR 20:00-22:00 WWWWWW #COLOR SLEEP OOOOOO # Turn on all LED during sleep COLOR SLEEP_BLINK _____O # Blink rightest LED during sleep #-----------------------------------------------------------------------
PIC電子工作ブログ
https://pic-garage.blogspot.com/
2023年6月8日木曜日
ニキシー管時計、長時間テストで仕様の微調整
2023年6月6日火曜日
久しぶりにニッパを新調
2023年6月4日日曜日
ニキシー管時計、プログラム微調整中
早速プログラムを書き換えて、10時の位が消灯しているときはLEDも消灯するようになりました。まだ少しゴーストがでているので、これは後ほど調整してみます。
ニキシー管時計のプログラムは連続で一晩動かしましたが、今のところ想定通りに動いているようです。プログラム書き換えなどで電源を切っても、再び電源を入れるとすぐにntpサーバに繋いで時刻設定してくれるのはとても便利です。
アナログの電波時計は電波を受信して正しい時刻を表示するまでに結構な時間がかかりますが、ntp時計は即表示されます。
完成に近づいてきたのでケースにする木材をネットで探しています。長さ指定で購入できるところを探していますが、短い材料でも結構高いですね。小さいのに送料は大物を購入するときと同じで高くついてちょっと躊躇。まぁ最終的には買うんですが、もう少し幾つかのショップを探してみようと思います。
2023年6月3日土曜日
ニキシー管時計の長時間テストとらっきょう漬け
ニキシー管時計のプログラムはデバッグをしつつソースを書き直しています。各種設定をmicroSDのsetting.txtファイルに記述しますが、その記述エラー処理を少し書きました。エラーはLEDの色と位置(バイナリ値)で表すようにしています。
以下はカソードポイズニング対策で15分ごとにすべての数字を表示している様子。分かりにくいですが、後ろの数字から手前の順に表示しています。
2週間後に本漬けの予定。
2023年6月2日金曜日
Bloggerの記事から写真が消える
台風接近と前線発達で警報級の大雨になりそうだということで早めに帰宅しました。帰路、風が強くて傘が壊れそう。
最近、以前のblog記事から画像が消える現象が起きている。1週間に2~3本くらい記事から画像が消えている。ブラウザでアクセスすると画像も画像の痕跡もまったく表示されないので、 記事の内容がおかしなことになっている。
管理者(編集者)としてログインすると、以下のように壊れた画像アイコンが表示されている。先週3本の記事を直したばかりだが、今週は2本の記事の画像が表示されないことに気付いた。
しばらくは、iPhoneからアップするのをやめようかと思っています。面倒だけど一旦PCに写真を取り込んでからブラウザの編集機能を使うつもり。
今回の記事では写真がなかったので、すべてPCで編集しています。
2023年5月28日日曜日
ニキシー管時計、通電テスト
まだプログラムを書き換えるので、ロジックボードとニキシー管ボードはジャンパ線で配線してあります。完全に一体化させるとプログラムの書き込み用端子が挿せない。書き込み端子を裏面にだせばよかったのですが、ケースへの収納等の都合でこのようになっています。
裏面はこんな感じで左下に付いているのが180Vの昇圧ボード。
2023年5月27日土曜日
ニキシー管時計、電気系の製作完了
ガラスチューブを被せた様子です。良い感じ。
全てのニキシー管を調べたら、先日の"3"がカソードポイズニングしていた のとは違うニキシー管でカソードポイズニングが起きているモノが見つかった。”0”の右下、第4象限が消えています。
高めの電圧を印加して1時間程経過後。
3時間程経過後。
6時間経過後。ここまでとしました。
ニキシー管を基板に半田付けします。治具代わりのマスキングテープの筒に差し込む。
ケース以外の全ての部品が出来上がりました。
今夜、ESP32のプログラムにもう少し手を入れる予定。WiFiが無くてntpサーバから時刻を取得できない環境でも一応動くように時刻設定機能を組み込みます。時刻設定と言ってもスイッチは実装してないので、電源投入時にmicroSDに書き込まれている時刻を反映する簡易仕様。