2020年8月30日日曜日

扇風機のレストア

工作部屋に置いてある扇風機の首が折れました。元々壊れかけていたのですが、昨日場所を移動したのがトドメになってしまいガックリ下を向いたまま。古いので樹脂が脆くなっていたようです。重さがかかる場所のためと内部に強力なスプリングが入っているのでバラバラに割れています。

とりあえずエポキシ接着剤で組み直しましたが、力がかかったら直ぐに分解しそうです。


そこでアルミ板とタッピングビスでこんな補強をしてみました。満身創痍です。

内部にホコリが溜まっているのが見えたので、カバーを外して掃除。カバーも本来の色は薄いグレー(左側のモータの軸がでる部品と同じ色)だったのが、日焼けのためか表面が荒れて汚くなっています。拭いても落ちません。

手元にある余っていたラッカスプレィで塗装し直すことにしました。表面を400番の紙やすりで擦って少し滑らかにするのと、塗料が食いつきやすくしました。

塗装後の写真は撮り忘れました。ついでに他の部分も塗装し直すことに。この台座も元々は中央と同じ色で滑らかだったはず。長年の日焼けでこんなになってしまうのですね。そんなに長期間使うことを想定してない?


操作盤も日焼けがひどいので、剥がします。

こんな感じにマスキングして白に塗装。手元にあるスプレィは、どれも少しずつしか残っていなかったので塗装不足のところもあります。


ファンガードも日焼けしてました。

アルミ板で補強した首はアイボリーです。

一応レストア完成。ファンガードの周りの帯は、スプレィが無くなり塗れませんでした。帯は少し変形するので塗っても割れたり剥がれたりするかも。操作盤は真っ白なので、後でラベルライタでラベルを作って貼るつもりです。

首振りノブは黒色にしました。

古い扇風機は発火事故などもあるようなので、レストアはお勧めしません。

2020年8月29日土曜日

無線LAN中継機に冷却ファンを付けてみた

一昨日、熱暴走した無線LAN中継機 ですが、冷却ためのファンを取り付けました。M3のビスを丁度フィンの隙間にねじ込んで固定できてます。1本ずつだと緩くて固定できないのですが、ファンの固定穴に4本挿すと良い具合に固定できました。

 風をヒートシンクに吹きつける向きで使っています。使ったACアダプタはジャンク箱に入っていたSEIKOの12Vのモノです。シェーバの充電用だったかな? 余り記憶がありません。ファンの定格は24Vですが、12Vでもそこそこ風がきます。50%の電圧で回しているので静かなのがよいです。一応、ロッカスイッチを付けてみました。

設置した様子です。ちょっと見栄えがイマイチですが仕方ない。暑さがおさまったらファンは外しましょう。

温度を測定してみると40℃は超えてないようでした。ファンが邪魔でヒートシンクの温度が測りずらく、ヒートシンク下の樹脂を測った結果です。

今日はテレワークをしてない事を差し引いてもファンの効果は出ているようです。来週、また測定して、様子を見たいと思います。

--追記
その後、中継器の調子が悪くなり、中継器には見切りをつけて親機を家の中央付近に移設することにしました。最初からこうすればよかった。コロナの給付金で高い中継器を買ったのにゴミになりました。我が家ではWiFi中継器を信用しない、を家訓とします。

 以上


2020年8月27日木曜日

無線LAN中継機、熱暴走再び

今日はお昼頃、突然の雨でしたが短時間だったのでその後かえって蒸し暑くなりました。

そんな中、無線LAN中継機(NEC製のPA-W1200EX)が再び熱暴走です。ヒートシンクを付けて からは初めてです。今日は最近話題のVPNで職場のネットワークに繋いで色々調べものをしていたのですが、突然切れてしまいました。トラフィックが多かったのでしょうか。

外して温度を測ってみるとヒートシンクの少し下の樹脂の部分が53.6℃です。これでは内部は相当な温度ですね。ヒートシンク部分は47℃位だったので、ヒートシンクは多少は効果があるのか!?


急遽、無線LANの親機があるリビングでテレワークを継続しましたが、リビングではソファ用の低いテーブルしか使えないので床に座っての作業です。腰が痛くなってしまいました。高い中継機を買ったのに腹立たしい。

下側にもう一つヒートシンクを付けるか、ファンで冷やすかですね。筐体の下側は平らではないのでヒートシンクがぴったり付きません。手持ちに写真のファンがありました。24V仕様ですが、12Vで回してもそこそこ風量があります。

ヒートシンクに載せると丁度同じサイズでした。軽いので固定はテープでも間に合いそうですし、ヒートシンクのトゲトゲの隙間にビス止めもできそうです。

幸い?明日金曜日は久しぶりに出勤のため中継機は使わなくて済みます。週末に対策しようと思います。小さなACアダプタがどこかにあったはずです。

2020年8月23日日曜日

久しぶりにワイヤラッピングで遊ぶ

今日は少し涼しくなりました。それでも暑いけど。雨予報だったので屋外作業は早々に諦めて、少しだけ電子工作で遊ぶことにしました。結局雨は降らなかったのですが。

XIAOと小型カラー液晶を使った小さなフォトフレームをケースという名の段ボールに入れて完成させようとしています。個人的に電子工作はブレッドボードや基板のままでは完成とはならず、習作とか試作ですね。たとえ段ボールでもケースに入れば完成と思っています。

カラー液晶やXIAOの電子部品をホットボンドでケースに貼り付け、配線はワイヤラッピングです。昔は単にラッピングで通じてましたが(関係者だけ?)、最近はラッピングというと、お洒落な包装ですね。

写真のように細いワイヤを専用の工具でピンに巻きつけて配線します。工具がよくツールボックスに残っていたと感心しています。長年使っていなかったので少々錆びついていましたが、軽く拭き取ったら使えました。

昔はラッピング用にピンを立てられる専用のユニバーサル基板があり、ピンやDIP部品を半田付けした後の配線はラッピングで済ませてました。最近はSMD部品が主流で信号も高速化したので、ラッピング自体余り見かけませんね。ブレッドボードより信頼性は高いし、半田付けより配線は楽で良いのですが。

ラッピングは一発で無事に完成しましたが、ケース加工で少々失敗がありました。近日中に完成した全景をアップするつもりです。

2020年8月20日木曜日

XIAOにはEEPROMが無かった

相変わらず暑くて工作部屋には長居できないので、ブレッドボードとプログラム書きで遊んでいます。前回のXIAOと1.8インチ小型液晶で小型フォトフレーム にタッチセンサを付けて表示の制御ができるようにしてみました。

タッチセンサは、2018年12月に購入したもの です。こんなものも作りました(Youtube動画)暑い工作部屋で素早くピンヘッダを半田付けして、速攻でエアコンの効いた部屋に戻りました。


こんな感じでブレッドボードに挿して、写真送りや戻り、自動送り時の時間設定、ファイル名でのソートなどの設定ができるようにしてみました。タクトスイッチと大差無い値段なので気軽に使えます。チャタリングもありません。まぁ、余っていたから使ってみたのですが。


設定した情報をEEPROMに格納しようと思い、#include <EEPROM.h> したら無いよと言われてしまいました。調べたらSeeeduino XIAOには EEPROM が載って無かったと言うオチ。前にもこんな事があった ことを思い出しました。

代わりにflashメモリに記憶することができます。なんとEEPROMの読み書きと同じように使えるライブラリがありました。githubのFlashStorage にある FlashAsEEPROM.h です。早速インストールしてコンパイルしたら問題なく使えました。感謝。

Flashは 10,000回 程度しか書き込めない(読むのは大丈夫) ので、頻繁に書き換えることはできませんが、今回のようなユーザが設定した情報を覚える位なら問題無いでしょう。毎日1回書き換えても27年は大丈夫です。

週末は夏休みにやり残した屋外での作業を予定していますが雨の予報です。涼しくなるのは嬉しいですが、なにも休日に降らなくてもよいのに、とボヤいています。

2020年8月15日土曜日

XIAOと1.8インチ小型液晶で小型フォトフレーム

10連休もあっという間に過ぎて、明日は最終日です。毎日の猛暑で家の雑用ToDoリストは、半分くらいしかこなせませんでした。毎日、午前中の作業でヘタバッテしまい午後は昼寝でした。昼食をとると条件反射のように昼寝してしまいます。こんなことで来週から仕事に復帰できるのか心配になってきました。

あまりの暑さのため物理的な工作はできず、エアコンの効いた部屋でプログラム書きをするのが精いっぱい。前回の記事 で書きましたが、少しだけ大きな1.8インチカラー液晶(160x128)にSDカードスロットが付いていたので、小さなフォトフレーム(デジタルサイネージ)を作ってみました。

SDカードに格納した bmpファイルを順次表示するという単純なものです。制御は Seeeduino XIAO です。使う部品は液晶モジュールとXIAO、SDメモリカードだけ(他にブレッドボードとジャンパワイヤは必要ですが)。手持ちのSDカードを探したら16MBという骨董品のようなカードが見つかりました。Canonのラベルが付いていたので、その昔キヤノンのデジカメに付いてきたものだと思います。撮影のために液晶モジュールをブレッドボードから外してありますが、ブレッドボードに挿したまま、SDカードの抜き差しができます。SDカードはスロットから結構出っ張る。短いSDカードってあるのかな? microSDカードのアダプタなら短いものがあった。

処理は、SDカードのルートディレクトリに置いてある拡張子がbmpのファイルを順次読んで表示しています。XIAOはRAMが32KBしかないので、画像1枚をRAMに置いておくことができません。SDカードから読みながら順次液晶モジュールに転送して表示します。下の写真は空がモアレがかっていますが、撮影したiPhoneのカメラとの相性のように思います。肉眼だともう少しキレイ。

表示するファイル名の長さは拡張子を含めて31文字までにしています。また、ディレクトリを順次読んでいますので、表示順序はディレクトリへの格納順かと思います。ファイル数が少なければディレクトリを丸ごと読んで、ファイル名でのソート表示などもできます(プログラムを書けば)。

bmpファイルのサイズは液晶画面と同じ160x128pixelで、フォーマットはWindows形式の24ビットカラーです。16ビットカラーだとライブラリが対応していないようで読めませんでした。bmp拡張子でも読めないファイル形式の場合は、以下のようなメッセージを出すようにしています。表示されている画像は、ひとつ前の画像です。


接続は以下としました。間違いがあるかもしれません、無保証です。

XIAO(3V3)- LCD(VCC) - LCD(LED)
XIAO(GND)- LCD(GND)
XIAO(4) - LCD(CS)
XIAO(5) - LCD(RESET)
XIAO(6) - LCD(A0)
XIAO(7) - LCD(SD_CS) 
XIAO(8) - LCD(SCK) - LCD(SD_SCK)
XIAO(9) - LCD(SD_MISO)
XIAO(10) - LCD(SDA) - LCD(SD_MOSI)

 スケッチは以下です。こちらもバグがあるかも知れません。一応動きましたが無保証です。

//                                                    2020.08.15 naka
// Small Digital Photo frame (Signage)
//
#include <Adafruit_GFX.h>         // Core graphics library
#include <Adafruit_ST7735.h>      // Hardware-specific library
#include <SdFat.h>                // SD card & FAT filesystem library
#include <Adafruit_ImageReader.h> // Image-reading functions

#define SD_CS    7 // SD card chip select
#define TFT_CS   4 // TFT select pin
#define TFT_DC   6 // TFT data/command pin
#define TFT_RST  5 // Or set to -1 and connect TFT RST to Arduino reset pin

#define FILENAME_SIZE 32
#define B_SIZE 32

SdFat                SD;         // SD card filesystem
Adafruit_ImageReader reader(SD); // Image-reader object, pass in SD filesys
Adafruit_ST7735      tft    = Adafruit_ST7735(TFT_CS, TFT_DC, TFT_RST);
File root;

void setup(void) {
  tft.initR(INITR_BLACKTAB); // Initialize screen
  tft.fillScreen(ST77XX_WHITE);
  tft.setRotation(3);
  
  if(!SD.begin(SD_CS, SD_SCK_MHZ(10))) {
    message("SD card error");
    while(1);
  }
  root = SD.open("/");  // rootにあるファイルのみ表示対象
}

void loop() {
  char filename[FILENAME_SIZE];
  char buff[B_SIZE];

  if (get_next_file_name(root,filename,FILENAME_SIZE)) {
    ImageReturnCode stat = reader.drawBMP(filename, tft, 0, 0);
    if (stat) {  // 読めないbmpファイルフォーマット
      sprintf(buff,"Not support %s",filename);
      message(buff);
    }
  }
  else {
    root.rewind();  // 最後のファイルまで読んだので最初に戻る
  }
  delay(3000);      // 3秒表示
}

int get_next_file_name(File dir,char *buff,int size) {
  File entry;
  while(1) {
    entry =  root.openNextFile();
    if (!entry) {               // お終い
      return(0);
    }
    if (!entry.isDirectory()) { // ファイルなら拡張子を確認してbmpならbreak
      entry.getName(buff,size);
      String fileName = String(buff);
      String ext = fileName.substring(fileName.lastIndexOf('.'));
      if (ext==".bmp" || ext==".BMP") {   
        break;
      }
    }
    else {                     // dirならクローズして次のエントリ
      entry.close();
    }
  }

  entry.close();
  return (1);
}

void message(char* text) {
  tft.fillRect(0,tft.height()-71, 159,10, ST77XX_WHITE); // 消去
  tft.setCursor(3,tft.height()-70);
  tft.setTextColor(ST77XX_RED);
  tft.setTextWrap(true);
  tft.setTextSize(1);
  tft.print(text);
} 

100均で買える小さな写真立てに組み込んだら見栄えもよさげですね。液晶モジュール(Aliexpress)とXIAO(秋月電子)、写真立てを合わせて1,000円以下で作れる工作です。夏休みの工作に如何ですか、といってもAliexpressは注文してから1か月くらいかかるので夏休み中には間に合わないか。

2020年8月12日水曜日

温度コントローラ苦戦中

夏休みに入り、雑草取りや剪定、ペンキ塗りなどエクステリア周りの雑用をこなしています。猛烈に暑いので水分を摂り休暇しながらですが、午前中の3時間位しかできません。

午後は疲れ果ててエアコンの効いた部屋で昼寝をしたりするとすぐに夕方です。昼寝するので夜は寝られないのですが、工作するにも工作部屋にはエアコンがないため暑すぎていられません。

今日は、午前中の雑用は屋内であまりヘビーでは無かったので昼寝をせずに済み、温度コントローラのプログラムをいじってみました。というのも一回り大きな液晶ディスプレイが届いたので交換です。2個購入したのですが送料込みで531円でした。


1.8インチ 128x160 Pixelで、載っているチップやピン配は以前の1.44インチと同じでした。裏面にはSDカードスロットも付いていますので、これ1枚とArduinoで、デジタルフォトフレームが作れます。ちょっと画面が小さいけど。今度試してみます。

Arduino のライブラリは、Adafruit_ST7735 と Adafruit_GFXで1.44インチのときと同じものです。初期化の引数を変えて、LCDの向きを変えたら差し替え完了です。160pixel側を時間軸に使いましたので、多少微調整。

いよいよSSRを繋いで、温度制御の確認です。このSSRの制御側はArduinoのピンで直接制御できました。測ってませんが仕様だと10mA程度のようです。

オーブントースタの庫内温度を測って制御しようとしましたが上手くいきません。センサの温度上昇が(下降も)、実際の温度に全く追従しません。以下のグラフの赤い線がセンサ測定温度です。

4分位のところで一旦平らになっているのは、オーブントースタに付いている加熱防止のリミッタが働いてヒータがオフになったためです。オフになっても温度は中々下がらない。その後、6分位のところから再びオンになり、温度が上昇しています。そして再びリミッタでオフなりました。


こうなる事はヒートガンで温めた実験から薄々気付いていたのですが、こんなに追従しないとは思いませんでした。原因は今回使っている熱電対がケースに収められていて熱電対本体(2つの合金が溶着している部分)に中々熱が伝わらないためだと思います。熱容量が大きいため温まり難く冷めにくい状況ですね。


そこで、先ほどAliexpressで熱電対が剥き出しのものを注文しました。送料込みで60円程度です。どうやって利益を出しているのか? 安かったので念のため2つのショップに注文。両方届かない可能性は低いと思うので。

ちなみにSSRは大きな専用ヒートシンクを付けても結構熱くなりました。ヒートシンクをアルミケースなどに固定してケースからも放熱した方がよさそうです。繋いだオーブントースタは定格1,000Wです。

明日は再び屋外での雑用があるので、工作はできそうにありません。熱電対が届くまでは、除湿機をハッキング で作った湿度コントローラをケースに収めるつもりですが、暑いと厳しいですね。工作部屋にエアコン入れたいが、先立つものが、、、エアコンよりミニ旋盤が欲しい。

2020年8月7日金曜日

久しぶりにベンジャミンの実

毎日暑いですが、今日から10連休の夏休みをとっています。当面は旅行などに出掛けられそうにないので、暑いこの時期に有給消化を兼ねて休むことにしました。帰省も諦めたので毎日自宅で過ごします。

家の雑用が色々と溜まっているので、それらを片付けるつもりですが、暑いのでどこまでできるかわかりません。工作もしたいし。

写真は、久しぶりに実った?ベンジャミンの実です。ベンジャミンの実のことを初めてネットに上げた のは1996年の夏でした。随分遠くに来ました。このページ、検索で来られる方が多く、今でも一番アクセスが多いようです。ベンジャミンの木は当時と同じものです。冬は屋内に入れていますが、それ以外の季節は屋外で育ててきました。

実がなるということは、根詰まりしているのかもしれない。そういえばしばらく植え替えていません。夏休み中になんとかしましょう。ToDoリストに追加しておきました。

2020年8月4日火曜日

無線LAN中継機が50℃越え

梅雨明けで一気に真夏になりました。暑い。

暑くなり仕事をしているとき(中継機を使っているとき)に再度無線LAN中継機の温度を測ってみました。前回の測定では43℃でしたが、今日は50℃を超えています。触ってみても前回より明らかに熱い。

ちょっとヤバイ状況ですね。樹脂の筐体を通してこれだけ熱が伝わってくるのだから、内部はどれだけ高温なのか? ヒートシンクを付けてなかったら熱暴走しているかもしれない。

部屋の窓は開けてあって室温は32℃です。なお、仕事は隣の部屋です。

仕事で使っているMacBookProは外部ディスプレイを繋ぐとパームレストが熱くなります。一応、風通しのために、ツーバイフォーの切れ端を噛ませて斜めにしていますが熱いです。でも測ってみたら38℃と体温より少し高いだけ。体温より2℃位高いだけで熱く感じるのだからヒトの指先センサは大したものだ。


タッチバーの温度が高いです。外付けキーボードを使っているので、タッチバーは使えないのですがオフにできるのかな? 今、思いついた。


明日はもっと気温が上がる予報が出ています。中継機が持ち堪えるか心配です。もし、これで熱暴走したら電動ファンで冷やすことを考えます。



2020年8月2日日曜日

温度コントローラのUI

ロータリエンコーダと小型カラー液晶で、温度コントローラのUIを作ってみました。

複数の温度制御プログラムを記憶しておき、呼び出せるようにしています。毎回温度や時間の設定を行うのは面倒なので、よく使うパターンは覚えさせます。一応、8通り記憶できます。Arduinoにはもっと保存できますが、これ以上は自分が覚えきれないし、使い分けできそうにないので。

一つのプログラム内では、温度と時間を最大3フェーズ(下記の写真のような感じ)設定できるので、始めちょろちょろなかぱっぱのような温度設定ができます。


カラー液晶がちょっと小さくて見ずらいのが難点ですね。実は(多分)一回り大きなものを注文してあります。ピンが違っていた気がする(よく見てない^_^;)ので繋がるかわかりません。届くかもわからないし、行き当たりばったり、出たとこ勝負です。

UIがほぼできたので次は温度制御です。単純オンオフ制御でいけるか、PI制御が必要か、カットアンドトライです。多分D制御はいらないと思っていますが、どうなるか。


お盆休みは9連休ですが、帰省も旅行もしない(できない)予定なので工作が進むかと期待しています。

以下、操作の様子を撮った動画です。