2023年8月30日水曜日

8月の電気料金にビックリ

もうすぐ9月になるというのに猛暑が続いていますが、8月の電気料金が確定しました。猛暑で毎晩エアコンをつけっぱなしだったので1万円を大きく超えるかと心配していましたが、驚いたことに8,000円を切っていました。助かりました。


電気使用量は昨年比でそれほど下がっていないので、補助金のおかげか?


時々メールが届いていた節電チャレンジにも挑戦して僅かですがポイントが付いています。東京だけだったかもしれないが、5日以上節電すると1,000ポイント付くようなことを読んだ記憶がある。物価高騰の中でのささやかな福音です(大げさ)。

2023年8月28日月曜日

HiKOKI製コードレスドリルドライバ購入

アマゾンでコードレスドリルドライバが安くなっていたのでポチってしまいました。今使っているACコード式のモノは回すとブラシのスパーク臭がするようになっていたのでそろそろ限界かと思っていたところ。玄関先のタイル磨きなどのポリッシャ作業で長時間酷使したためかもしれない。

HiKOKI(ヒコーキではなくハイコーキ、昔の日立工機)製FDS14DF(2BG)で、10,800円でした。中華な安いものもあるけどやはり日本メーカが安心。made in chinaでしたが。決め手はバッテリが2個付属しているところ。バッテリ切れで作業が止まるのは勘弁なのでこれは大事。14.4Vでプロ用と比べると少し非力かも知れないがDIYで使うには十分だと思う。



ケースもついてきました。


ケースの中に充電器、予備バッテリ、ビットなどが入ります。ただ、ケースは肉薄で落としたりすると割れそう。


これまでACコードタイプだったので、それよりはずっしりしていて重い。


ちょっとコーススレッドを締め付けてみましたが十分なパワーでした。バッテリ残量が分からないのが心配ですが、そのためのバッテリ2個ですね。

2023年8月27日日曜日

赤外線リモコンブースタの試行

蛍光灯型懐中電灯の改造 や NFJ謹製エンクロージャキットを製作途中 ですが、赤外線リモコン・レピータ のところで書いた赤外線リモコンブースタを試してみました。

以下のような回路で赤外線リモコンの光を受けて、パワー赤外線LEDを駆動すれば上手くいくかな、と目論んでいたのですがダメでした。ちなみに赤外線リモコンで使われる波長は940nmが一般的のようなので、この波長のパワー赤外線LEDはアリエクで購入しました。

下図は赤外線リモコンの受信用モジュールのデータシートからですが、リモコンの制御コードは38KHzの副搬送波に乗せて送られています。上記の回路ならこの副搬送波も含めてドライブできると思っていたのですが、、、


ちゃんとこの受信モジュールを使って元のコードを取り出してから38kHzと重畳してパワー赤外線LEDをドライブすれば問題なくできることは分かっていたのですが、簡単な回路でできないかと試してみた次第。

下の写真は受信した信号波形をみたところです。上はフォトトランジスタのコレクタ、下はFETのドレインで、パワーLEDを駆動する信号です。信号は反転しています。これを見ると、フォトトランジスタの出力信号から38kHzの副搬送波が消えていることが分かります。

改めてフォトトランジスタのデータシートを確認してみたら、なんと立ち上がり立下り時間が15usとなっていました。15us=66.7kHzです。これでは38kHzの副搬送波のスイッチングには間に合いません。

秋月で調べたら立ち上がり2us,立下り3usのフォトトランジスタがありました。3us=333kHzなので間に合うか? それとも正攻法で専用モジュールを使って38kHzを重畳するか? 後者はPICを使えば簡単ですがどうするか悩み中。

エンクロージャ製作や懐中電灯の改造の他に色々野暮用もあって中々時間がとれない。

2023年8月23日水曜日

蛍光灯型懐中電灯の改造(その2;充電モジュール他確認)

まだまだ毎日暑い日が続いていて半田ごてを使う工作はしんどい。そんな中ですが蛍光灯型の懐中電灯を改造 するプロジェクトに必要な部品が揃ったので各部品を繋いで試してみました。電子工作というほどではなく、モジュールを繋ぐだけの簡単工作。

バッテリの充電残量を確認するモジュールです。アリエクで200円位でした。リチウム電池3個直列を測定できるもの。スイッチを押すと10秒間くらい点灯します。普段は消費電力なし。リチウム電池はまだ充電してなくて届いたときの充電状況のまま。結構充電されている。


COB-LEDをPWMモジュールを介して点灯させています。点灯中でもバッテリ残量は変わらず。まぁエネルギが十分残っているので当たり前ですが。


次にUSBへの電力出力モジュールを繋いでみました。12Vから5Vに落として出力できます。これは無負荷でもモジュール上のLEDが点灯して1mA弱の電流が流れました。スイッチが必要ですね。写真は USBバスパワー・インジケータ を繋いでいます。


最大電流は1Aだったか、モジュールが小さいのでそれほどはとれなさそう。iPhoneは充電できましたがちょっと遅い。高速充電モードになるようになっていないためかも。まぁ災害などの緊急時に使うには十分でしょう。このモジュールも200円程度だった気がする。

最後は充電モジュールです。USB Type-Cの5V給電から12Vに昇圧して充電するため充電に時間がかかりそうです。これも2~300円位だったか。現在充電中ですがなかなかフル充電になりません。まぁ正体不明のリチウム電池を充電するのでゆっくりの方が安心ではあります。今のところ電池の発熱はありません。充電モジュールのチップは熱くなっている。


青色LEDが点灯して充電完了しました。


ゆっくり充電なのは想定していて、12.6Vから充電するモジュールも注文してあります。そちらは電池セル毎の監視端子もあって高速充電できそう。高容量の26650タイプのリチウム電池も注文中 なのでそれらが届いたら本格的な改造に着手したいと思っています。

各モジュールを蛍光灯型懐中電灯のどこにレイアウトしてどう固定するかを考えるのが主な作業。ソケット部が外にでるようにするにはモジュールをガワに対して垂直に立てないといけない。



2023年8月20日日曜日

iPhone 6s用パッシブスピーカ(拡声器)

余りの暑さで工作する気になれずエアコンの効いた部屋で3D-CADで遊んでいました。昨夜一晩かけて3Dプリンタで召喚。奇跡的に一発でうまく行きました。結構音圧が上がります。気になる箇所はありますが、まあ実用的には十分かと。


内側にできるサポート材が取り除けるか心配でしたが、なんとか大丈夫でした。

未だにiPhone 6sなのは大人としてどうかと思いますが、今のところ私には必要十分です。アプリが対応しなくなるまで使い続けたい。


2023年8月19日土曜日

NFJ謹製エンクロージャキット製作(その2)

3Dプリンタで作ったスピーカグリル の積層痕を少しでも消そうとパテを購入しました。Mr.Hobby溶きパテと、低粘度タイプパテです。どちらも使ったことはなかったのですが、溶きパテの評価をみるとサラサラ過ぎとのコメントが見受けられたので、低粘度のパテも買って試してみました。


左が溶きパテを刷毛で塗ったもの。1回では積層の筋が消えなかったので2~3回塗っています(筋が目立つところは3回)。右が低粘度パテですが、確かに低粘度でしたが刷毛で塗るにはちょっと硬かった。というかすぐに乾き始めて硬くなる。そこで薄め液で薄めて塗ってみました。薄めるなら溶きパテ要らない説あり。


色が若干異なります。低粘度パテのほうがクリーム色っぽい。


拡大した様子です。左が溶きパテ2~3回塗り、右が低粘度パテを薄めたものを2回塗り。溶きパテでもよさそうでしたが、乾いたらヒケで筋が目立つようになってしまい、結局低粘度パテを薄めたものを塗り直しました。


ペーパがけはまだですが、パテが結構柔らかいようなので、素材のPLAの硬さとの差が大きくて上手く削れるか気になります。パテだけが削れて筋がでてきそう。まぁ、あまり細かいことは気にせずに行きます。

エンクロージャは木工ボンドでの組み立てが完了しました。スピーカ穴が小さいのですべて組み立てたあとでは吸音材を上手く入れられそうになかったので、前面の板を貼る前に内部に両面テープで貼り付けてあります。


ペーパがけをするので、削った粉が内部の吸音材に吸着しないよう養生テープで蓋をしました。少しペーパがけを始めましたが、暑くて汗がエンクロージャのMDFに滴るので途中で中止。濡れた状態でペーパで削ると表面が悪化する。明日、午前中の涼しいときに再開予定です。


2023年8月17日木曜日

届かないと思っていたリチウム電池が届いた

先日、リチウム電池が発送されなくて詐欺られたかも と書いた電池が届きました。ステータスを見ると相変わらず未発送(情報なし)です。一応、受け取り確認しておきましたがこんなの初めて。

購入したリチウム電池は、18650というタイプでφ18x65mmが3個直列、約12Vです。タブを溶接する道具を持っていないので、溶接済みのものを購入しました。各タブは裏側に少し伸びているのでそこに半田付けできます。1個当たりの容量は3,500mAhとのこと。シュリンクフィルムには容量が印字されてないので本当かどうかは分からない。まぁ印字されていても分からないけど。


充電モジュールは、3本直列で充電するタイプ。3本直列になっていても1本ずつ充電状況を監視できる(1本ずつ充電?)タイプもあるけど、今回購入したUSB Type-Cから充電できるのはそれしか見つけられなかった。

なお、届かないと思って買い直したリチウム電池は、太い26650でφ26x65mmの5,000mAhです。こっちのほうが価格は1.4倍位高かったけどほぼ容量に比例かな。体積は単純計算で約2倍なので容量的には5,000mAh程度でおかしくない。18650の3,500mAhはちょっと怪しいかも。

どっちを使うか決めかねていますが、ケース容量的には太い方が十分入るので、後から買った26650にするかも。届けばの話ですが、、、

2023年8月16日水曜日

NFJ謹製エンクロージャキットMODEL-PLSの組み立て

蛍光灯型懐中電灯を改造するためのリチウムイオン電池は昨夜注文し直しました。届くまで時間がかかるので改造はしばらく中断し、NFJ謹製エンクロージャキットの組み立てに着手しました。

キットのMDFはカット済みですが、スピーカやバスレフポートの穴開けは自分で行う必要があります。スピーカ用の大きな穴は自在錐、バスレフポートはフォスナービット、スピーカ端子は木工ドリルを使って開けました。


白いスピーカグリルは 先日、3Dプリンタで作った もの。


仮組するとこんな感じです。すべて同じサイズのMDFで箱ができるように設計されています。 


木工用ボンドで組み立てますが、自作クランプが2個しかないので一つづつ順に組み立てです。濡れているのははみ出したボンドを拭き取った跡。


週末までには組み立ては完了する予定。その後、サンディング用の下塗りを行い、サンディングし、塗装という手順です。しばらく楽しめそうです。


2023年8月15日火曜日

蛍光灯型懐中電灯の改造(その1;LED確認)

レトロな蛍光灯タイプ懐中電灯 を改造するためのLEDが届きました。相変わらずリチウム電池は発送されないので、詐欺られたっぽいです。久しぶり。返金請求は到着予定の10月以降なのでしばらくそのまま。違うショップで注文し直します。
--2023.8.17追記--
配達状況のステータスは未発送でしたが本日届きました。疑って悪かった。でもステータス更新してよ。
--

購入したLEDはCOB(Chip On Board)タイプの車載用。クルマの室内灯などに利用するものらしい。貼り付ける両面テープやビスも付いてきた。左右の黒い部品、左側は電流制御回路っぽい、右端の黒い部品はプッシュ型の電源スイッチ。長さか懐中電灯にギリギリ入るかどうかというところ。最悪スイッチ部分は切り取ってもいいかなと思っています。

車載用なので安定化電源から12Vを供給したところ0.86A流れて約10Wです。蛍光灯は光ってなくてLEDの明かりが反射しているだけ。


以前、アマゾンで買ったPWMコントローラを繋ぎました。



PWMコントローラを一番絞って32mA、0.3Wです。12V 3,000mAhのバッテリで94時間点灯するので常夜灯として10夜分くらいもつ。


最大パワーの約1/4、228mAでも結構明るい。3,000mAhバッテリで13時間位は点灯する計算。iPhoneで撮っているので自動的に絞りが変ってしまい明るさを比較するのが難しいけど十分な明るさ。


リチウム電池の充電コントローラなどの部品も届いています。あとはリチウム電池だけなのですが、、、

2023年8月14日月曜日

久しぶりの3Dプリンタでスピーカグリルを作る

夏休みですが、レトロな蛍光灯タイプ懐中電灯 をLEDワークライトに改造する部品は届きません。発送ステータスを見ると、なんと主要部品のリチウム電池は発送すらされていません。もう2週間程度経つので怪しいショップに引っかかったかも。到着期限が10月なので当面クレームも入れられない。別のショップで再注文するか。

ということで夏休みの工作には、3月に買ったNFJ謹製エンクロージャ自作キットMODEL-PLSを組み立てようかと、まずはスピーカを固定するグリルを作ることにしました。キットと一緒に買ったスピーカは取付穴が無いので、グリルで押さえるように固定します。


久しぶりの3Dプリンタ、ABSは反りと剥がれの対策が大変なので今回はPLAを使いました。

スピーカの白黒のコントラストにマッチして良い感じです。よく見ると積層痕が目立つのでパテサーフェイサで表面をキレイにして塗装するかも。


明日は台風の影響で大雨のようなので工作部屋に籠ってエンクロージャの組み立てを考えています。でも蒸し暑いから長時間は無理かも。

 

2023年8月11日金曜日

赤外線リモコン・レピータが快適

テレビのリモコンをテーブルの上に置いたままボタンを押すと反応しない。原因はテレビ側の赤外線受光部がテーブルトップの地平線より下にあるので、角度的に赤外線が届かないため。リモコンを持ち上げてテレビの下方向に向ければ反応するが、いちいち面倒。と云ってももう10年位この状態だったのだが。

PICで赤外線リモコンの中継器(レピータ)を作ろうかと思ったが、アリエクで400円ちょっとで売られているのを発見したので試しに買ってみた。届いたものはショップの写真で見たイメージより小さくてうれしい誤算。写真の背景は5mm方眼。左の大きい方が受光部、その隣の小さいのが赤外線の発光部、電源はUSB給電。


アマゾンでも売っている。値段はそれほど違わない。もっと安いものもあるがアマゾン発送ではないので要注意。



受光部を液晶画面の上部裏側に付けてみた。裏に両面テープが付いているがまだ仮なのでマスキングテープで貼っている。本来なら正面から見えるように貼るのが正しいと思うが、受光部が見えないほうが美しいかと思い、斜めに天井を向けている。丁度額縁の裏が斜めだったので。


発光部は、テレビのリモコン受光部を覆い隠すように貼り付ける。これもまだマスキングテープ。


正面から見ると右上背面に付けた受光部は見えないが、リモコンをテーブルの上に置いたままで操作ができた。受光素子の感度がテレビ本体のものより良いようでどこに向けても小気味よく反応する。すごく快適。


実はリモコン側から送信する赤外線をブーストしようかとパワー赤外線LEDとレンズも注文してある。天井に向けてハイパワーで発光させたら受光部がどこにあっても受信できると予測。届いたらこちらも試してみたい。どの位離れても届くかも試したいが狭い家の中では確認できないな。

2023年8月9日水曜日

NTP ニキシー管時計の動画アップ

3分弱の動画です。後半がメイキングですが、動画撮りながら作るのが大変なので静止画の紙芝居が多いです。


動画を撮るときにダイソーのケースの隅がひび割れていることに気付きました。完成したときは大丈夫だったのですが、ちょっときつめに押し込んだので力が掛かりすぎて時間経過とともにひび割れてきたのかと思う。夏休みに再度調達して直すつもり。

2023年8月8日火曜日

国立科学博物館のクラウドファンディング

募集1日で4億円以上の支援が集まっていて、世の中捨てたものではないな。

地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ

https://readyfor.jp/projects/kahaku2023cf

理系の端くれとしてささやかながら支援させて頂きました。4億円ジャストにニアピン。


膨大なコレクションを湿気や暑さから守るためには、この夏の電気代は大変ですよね。政府は効果が怪しいばらまきをするより、こういうところを重点的に支援してくれないものか。

ReadyForは以前、自分がクラウドファンディングしたときにお世話になったところでした。残念ながら成立しなかったのですが、また挑戦してみようかな。


2023年8月7日月曜日

電池式の人感センサライトが中々よさげ

夜間、玄関先の段差が見づらくて踏み外しそうになることがあった。街灯の明かりでできる直線の影が段差と丁度重なっており、段差が影の線のように見えるのが原因。玄関先に照明はあるが点灯しっぱなしにはしないので外出時や帰宅時に危ない。

電気配線を引っ張ることは難しいので、ソーラ発電で小さなLEDが点灯するガーデンライトのようなものも検討したが、直射日光が十分当たらないと点灯時間が短そう。そこで、電池式の人感センサライトにしてみた。

エルパ (ELPA) LEDセンサー付ライトPM-L751Wというもの。単三電池3本で1年程度使えるようだし、一応防水。自作も考えたが省電力と防水と見た目(玄関先なので大事)を考えたら既製品のほうがよい。これは2,000円では作れない。

磁石でも貼り付けられるようになっていたので、冷蔵庫に貼りつけて試してみた。ちなみに冷蔵庫の 自動製氷故障 はまだ解決してない。

夜間、近づくとちゃんと点灯した。当たり前か? 玄関先の足元を照らすには十分な明るさ。色は白色電球色を切り替えられる。写真は電球色。点灯時間が少し短めなので電池の持ちがよいのだと思う。

明日にでも段差がはっきり見えるように低めの位置に設置するつもり。


2023年8月5日土曜日

ntpニキシー管時計がようやく完成

ニキシー管が発掘された4月3日 から苦節4か月、ようやく完成に至りました。まぁ途中、木材が届くのを待ったり、夏バテで休んでいた時期もあったのですが。

電源はUSB Type-C 5Vなのでモバイルバッテリでも駆動できます。これまでも紹介してきましたが、マイコンはESP32を使用しておりWiFiに繋いでntpで自動的に時刻合わせします。


WiFiアクセスポイント情報やRGB-LEDの点灯色などの各種設定はmicroSDカードに記録しています。ニキシー管が点灯しなくなるカソードポイズニング対応などの機能も搭載。

今日の作業は、基板を台座に固定するための木ネジの穴開けと、裏蓋の取り付け用の穴開け程度でした。

裏蓋から顔を出している青色の部品は半固定抵抗で、これでニキシー管に供給する電圧を変更できます。裏蓋は透明スモークのアクリサンデーなので中の配線が薄っすら透けて見えます。

表側はこんな感じです。


ダイソーのケース を被せて完成です。ケースはキツメに収まるように台座をトリミングしたので、とくにビス止めなどはしてませんがケースを持って持ち上げても外れることは無いです。

工作記事は別途まとめる予定。

2023年8月3日木曜日

レトロな蛍光灯タイプ懐中電灯

先日、我が家のジャンクコーナを漁っていたらレトロな蛍光灯タイプ懐中電灯がでてきた。今はないナショナル製です。ググってみたら正式名称は「コードレス蛍光灯 BF-661」らしい。6Wの蛍光灯を単一乾電池6本で点灯させるもの。

ワークライトとして使っていたのでそれなりに汚れている。落としたこともあって立てて持つときにベルトを通すところが折れてしまっている。


ググってみるとヤフオクなどで販売されたりしている様子。色がオレンジっぽいものもあったようだ。

裏蓋を外してみると電池が入ったままだったが幸い液漏れはなかった。マンガン電池だったのがよかったのかも。さすがに点灯はしなかった。蛍光灯を点灯させるための高電圧を発生するインバータ基板のカバーが「紙」だったのが驚き。


紙のカバーを外すとインバータ基板が見える。傷みは全くない模様。


安定化電源から9Vを供給して点灯させてみた。電流値は0.575A、消費電力は5.1W。蛍光灯が6Wタイプなのでそんなものか。

夏休みの工作にこれをレストアというかLEDライトに改造しようと思い、アリエクで色々と部品を注文した。防災用品を意識して改造内容は以下を考えているけど実現できるかはやってみないと分からない。

  • 光源をLEDに変更
  • 調光機能を設けて省エネ
  • 電源はLi電池
  • 充電はUSB Type-Cから
  • Li電池の残量チェック機能
  • モバイルバッテリとして使えるようにUSB電源出力
  • 筐体の塗装

アリエクからの部品到着が夏休みに間に合うか微妙。

2023年8月1日火曜日

ペン型デジタルマルチメータを買ってみた

今日は突然の雷雨で停電するのではないかとヒヤヒヤしました。帰宅の時間帯にはほぼやんで涼しくなったけど、湿度が高くて肌がベタベタ。

回路のデバッグ時に信号レベルや電圧を手元から目線を外さずに調べたくて買ったペン型のテスターが届きました。アリエクで1,500円くらい。

プローブ針の長いモノも付属しているので狭いところでも測れそうです。


信号レベルを確認している様子。お尻から出ているCOM端子はグランドに接続。

液晶画面はバックライト付きでした。ニキシー管時計の高電圧は無負荷で181V。ニキシー管が点灯すると少し下がります。


使うことないと思うけど抵抗値も測れます。測定モードやレンジの変更なしで自動的に切り替わるのは便利。

この他にACラインが活きているか非接触で確認できるNCV機能や、ターゲットを照らすLEDライトも付いているけど使うことはなさそう。

アマゾンでも各種売られています。