前回、ユニバーサル基板に載せたら液晶表示ができなくなったと書きましたが、さんざん調べた後でとんでもない凡ミスだったことに気付きました。
I2CのSDA(IO21),SCL(IO22)の論理ピン名と、ESP32の物理ピン番号を間違えていて、SDA(IO21)を物理ピン21へ、SCL(IO22)を物理ピン22へ繋いでいました。先週から何度もチェックしたり、半田付け具合を確認していましたが全く気付かずにいました。今朝の朝食後にタブレットで何気なくピンアサイン表を眺めていて突然気付いた次第。トホホです。
先日書いたように熱湯で温度センサを入れたガラス管が割れたので、ガラス管は取り除き、UVレジンを再度塗って硬化しているところ。
そんな訳で、普段はsleepさせて測定時のみwake-upするようなプログラム修正はまだです。プログラムは平日でもできるので今週時間をみてやるつもり。加齢なのか眼が疲れやすくなっていて、平日の夜は基板などの細かい作業はできない。
昨日、6年前にAmazonの箱とダイソー300円スピーカで作ったFMラジオが突然鳴らなくなりました。普段、かみさんがキッチンの窓際に置いて聴いているので段ボールが日焼けして白くなっている。2代目として本気出してMDFで作ったラジオはリモートワーク部屋に置いてある。最近はほぼ出勤であまり使わなくなった。
当初エネループの電池切れだと思い充電した後、取り付けようとしたときに電池ボックスが壊れていたことに気付いた。外すときには気付かなかった。
最近はこの300円スピーカは売ってないようですが、ストックが1個あるのでもう少し大きなエンクロージャを作ってみようかと思っています。Amazon段ボールに収めたラジオはエンクロージャは元のスピーカをそのまま内蔵しているだけなので、音はそれなり。