2018年2月25日日曜日

トリマテーブルひとまず完成

朝からホームセンタに出かけて、アルミチャンネルとトリマ取り付け用の皿ビスを入手してきました。

アルミチャンネルは、下の写真のように材料を真っ直ぐに押し出すための治具のガイドレールになりました。滑り易くするためにシリコンスプレーしてあります。チャンネルを埋める溝もルータで削りましたが、少し広く削ってしまい、薄いベニアで詰め物をしてます。


フェンスの後ろ側はこんな感じです。フェンスは可動式で両端をクランプで固定しています。
天板の裏には天板と同じ厚みで幅10センチ位の板が取り付けてあり、それをワークベンチで挟んで固定しています。

先日購入したバークランプと櫛型治具はこんな感じで材料を押しつけます。上の押し出し治具との併用はできません。


試し削りです。木口側はどうしてもササクレますね。木くずの吸塵はイマイチでした。穴が大き過ぎる感じです。少し塞いでみて様子見です。

電源スイッチがトリマ本体に付いていてテーブルの裏になり操作しにくいので、スイッチ付きの延長コードをワークベンチに取り付けようと思っています。YouTubeを見ると緊急停止スイッチを付けている人もいた。

次は丸ノコテーブルを作る予定です。丸ノコはトリマに比べて大きいので、ワークベンチを台にすることができず、悩んでいます。

2018年2月24日土曜日

トリマテーブル自作

トリマを取り付けるテーブルの製作を始めました。材料はCNCフライス防音・防塵ボックスを作ったときの余りのパーティクルボードを使います。先日届いたシステムバークランプを丸ノコの定規にしてカットします。

ちなみに丸ノコへの吸塵ホースの取り付けも自作です。アルミのカバーに穴を開けて、ホースを取り付けるための塩ビパイプを取り付けてあります。ホースは塩ビパイプに挿してあります。

テーブルの天板にトリマを取り付ける穴を開けました。材料を沿わせるフェンスもパーティクルボードで作り、吸塵用のホースを取り付けるパーツも付けています。トリマを取り付けるビスがなくてまだトリマはついていません。明日、ホームセンタに出かけるつもりです。

フェンスは自由に動くので、C型クランプで固定します。

テーブルは天板だけにして、ワークベンチに載せて挟む事にしました。丸ノコテーブルと共通化できればと思っていましたが無理だったので、丸ノコ用は別に作ります。

明日には完成させて、試し削りをしてみたいと思います。


2018年2月22日木曜日

システムバークランプ購入

トリマや丸ノコを使うときのガイドに便利そうなクランプをネットで見つけて購入してみました。材料を挟んでガイドを固定できるものです

お店は、オフ・コーポレイション というところ。サブロク合板が挟める36インチを購入しましたが、もう少し短いタイプも欲しくなりそうです。


櫛状の治具は、トリマテーブル上で材料をトリマブレードに押し付けるためのものです。

週末には、このクランプを使ってトリマテーブルを作る予定です。寒さが緩むとよいのですが。

2018年2月18日日曜日

トリマ、試し削り

まずは瓢箪型のビットで角を削ってみました。集塵アダプタは集塵機ホース(洗濯ホース)がぴったりです。

ツーバイフォーを固定して、手持ちで削りましたが、移動を止めたり、ゆっくりになったところが焦げました。躊躇せずに思い切って動かした方がよさそうです。集塵効果はそこそこあるようで7〜8割位は吸い込んでいる模様です。それでも細かい粉塵が舞うのでマスクをし、換気も注意した方がよい。

次にストレートビットで溝を掘ってみました。幅10ミリ、深さ15ミリ位です。これも一定の速度で動かさないとキレイな切削面にならないですね。また、表面が多少ササクレます。これはビットの切れ味がイマイチなのかもしれません。安いセット品ですので。削り終わりは当て木をしないとササクレてダメです。

本番の木材を購入したら、もう少し試し削りと練習をしてみましょう。

その前にトリマテーブルを作るつもりで、作り方をネットで探しています。色々なタイプがあるので、どうしようか悩みどころ。それが楽しみでもあります。


2018年2月17日土曜日

トリマ購入

トリマとルータビットを購入しました。工具の名前がトリマで、刃物がルータビットというのも変ですね。ルータとトリマの違いはなんでしょうか? プロクソンのミニルータは小型で細かいところを削る道具ですが、マキタなどの大型のものもルータと呼ばれているようで、トリマはその中間?

 

ミニルータは持っていましたが、少し大きな今回のトリマは初めて使ってみます。木くずが大量にでて飛び散りそうだったので集塵用のアダプタも購入してみました。アマゾンの評判では、多少の効果はあるようだったので。

明日にでも試してみたいと思っています。

2018年2月12日月曜日

ボール盤用の角のみアダプタ自作

ちょっと特殊な形の引き戸が必要になったので自分で作ってみようと思い、道具を集め始めました。まずはホゾ穴を開けるための角のみです。本格的なものは高価で手が出ないので、角のみの刃だけ購入して、ボール盤に取り付けることにしました。刃は1,000円程度の安物です。ホゾ穴20個くらい開けられればよいので。

ググったらYouTubeに動画があったので参考にさせてもらいました。余りものの合板を使って現物合わせで作ってみました。試してみると中々キレイには開かないですね。硬い木材だと厳しいかもしれません。写真で気付きましたが少し中心がズレてました。これは取り付け方で調整できると思います。



次はホゾの差し込む方を切削するためにトリマを購入予定です。マキタとリョウビで迷ってます。トリマを固定するテーブルも作らないと加工が難しそうなので、どんな形にするか検討中です。テーブルソーも必要なので丸ノコを固定するテーブルと兼用にするつもり。

しばらくはDIYネタが続くと思います。

2018年2月10日土曜日

ペントミノソルバー

初代、2代目のソルバーとメイキングを追加した動画です。

2018年2月6日火曜日

春の情報処理技術者試験

情報処理技術者試験の申し込み受付時期だったことを思い出し、システム監査を申し込んでみました。これまでに3回失敗していて、今回で4回目の挑戦です。論文系はもうこれしか残ってないので、何とかしたい。

過去3回は都内で受けて不合格だったので、今回は横浜を選びました。行ったことのない会場だと楽しみです。

ちなみに昨年の秋に申し込んでいたネットワークスペシャリストは、試験日に体調を崩して不戦敗でした。なんと初めて女子大が会場だったのに残念(何が?!)。まあ、ほぼ無勉強だったので受けても不合格だったと思う。

今回、申し込もうとして午前I通過者番号のハガキが見つからず(いつも探しものをしている気がする)、免除を諦めかけた。しかし、前回ブログにアップするために写真を撮ったことを思い出し、写真フォルダを探して無事見つけることができた。

何でも写真に撮っておくのがベターですね。撮ったことを忘れても取り敢えず写真フォルダを探す習慣にしておけば何とかなりそうです。デジタル時代の転ばぬ先の杖ですか。

2018年2月4日日曜日

凄い発想に感動

有機ELを使ったペントミノソルバーですが、昨日、製作記事をアップしました。回路図やソースを公開してます。

例によって余った基板も頒布します。ご興味があればご連絡ください。

任意のビットマップを表示(下記の動画参照)するソースも載せています。

先週は出張が続き、こんなところへ行ってきました。新しくなってから初めて降りてみてビックリです。このような発想のデザインができる人って普段何を思っているのでしょう。新宿のコクーンビルも初めて見たときに驚きました。デザイナだけでなく採用を決断した人もまた凄い。もちろん施工も大変だったろうと想いを馳せる。

細かい電子工作などをチマチマやってるんじゃないよ、と自分に発破をかけたくなります。

今週も東海地方に日帰り出張があります。新幹線でマイルが溜まればいいのに。