サンフランシスコ市街地を走る自動運転タクシーのWaymo(ウェイモ)、運転手なしで走っているのではじめはギョッとした。しかし市街地では結構多くの台数が走っていて、よく見かけたのでそのうち慣れました。
PIC電子工作ブログ
https://pic-garage.blogspot.com/
2025年10月30日木曜日
自動運転タクシーWaymoに乗る
2025年10月27日月曜日
米シリコンバレー周辺を訪問
先週、サンフランシスコ湾の南に位置するシリコンバレー周辺と西にあるスタンフォードに出掛けてきました。
NISA枠の一部でNASDAQ100に投資しているので、株主として米IT企業にこのまま投資を続けてもよいか、実態をこの目で見ておこう。また、米国の貧富の差が激しさを増していると聞くので経済は大丈夫かを肌感覚で感じておきたい。などという高尚な動機ではなく単に物見遊山です。
まず最初はIntel Museumです。それほど広くはないですが、インテルの歴史やシリコンインゴット、ムーアの法則、世界最初のマイコンIntel 4004とそれで作った日本のビジコン社の電卓などもあります。1971年とのことなので44年前。開発に携わった嶋正利さんの講演を聞いたことがあるのを思い出した。博物館の中央に子供向けセミナー室があり小学生のグループが勉強に来ていました。
2025年10月14日火曜日
小さなESP32-C3(0.42インチOLED付き)
しばらく前にアリエクで見つけて注文してあった0.42インチOLED付きのESP32-C3が今日届きました。中々届かないので行方不明になってしまったのかと半分諦めていましたが無事に到着。送料込みで500円弱です。
小さいですがWiFi, Bluetoothが載っています。技適は不明。試しにOLEDに文字を描いてみた様子です。図形も描けます。
横からみるとこんな感じ。
裏側です。
多くのピンが必要ないアプリならこれでよいかな。OLEDにステータスなどを表示できるので便利そう。
2025年10月12日日曜日
2ch温度ロガーの製作(8;Sleep対応)
三連休ですが天気がイマイチですね。以前10月10日が晴れの特異日で東京オリンピックの開会式の日程となり、それを記念して体育の日が設定されました。今年も10日(金)は晴れ間がありました。
温度ロガーの測定時以外はスリープ(ライトスリープ)するようにしてみました。timerで測定時間間隔毎に目覚めて、測定して液晶表示を書き換え、microSDに書き込む処理を行います。その後、再びスリープ。
下の写真はスリープせずにずっと起きているときの消費電流で約41mAです。意外と少なく、2,000mAhのリチウム電池で約2日間持ちます。
2025年10月5日日曜日
2ch温度ロガーの製作(7;トラブル解消)と自作ラジオ修理
前回、ユニバーサル基板に載せたら液晶表示ができなくなったと書きましたが、さんざん調べた後でとんでもない凡ミスだったことに気付きました。
I2CのSDA(IO21),SCL(IO22)の論理ピン名と、ESP32の物理ピン番号を間違えていて、SDA(IO21)を物理ピン21へ、SCL(IO22)を物理ピン22へ繋いでいました。先週から何度もチェックしたり、半田付け具合を確認していましたが全く気付かずにいました。今朝の朝食後にタブレットで何気なくピンアサイン表を眺めていて突然気付いた次第。トホホです。
昨日、6年前にAmazonの箱とダイソー300円スピーカで作ったFMラジオが突然鳴らなくなりました。普段、かみさんがキッチンの窓際に置いて聴いているので段ボールが日焼けして白くなっている。2代目として本気出してMDFで作ったラジオはリモートワーク部屋に置いてある。最近はほぼ出勤であまり使わなくなった。
当初エネループの電池切れだと思い充電した後、取り付けようとしたときに電池ボックスが壊れていたことに気付いた。外すときには気付かなかった。
2025年9月29日月曜日
1週間遅れの彼岸花
1週間遅れでようやく彼岸花(ヒガンバナ)が咲きました。今年は記録的な猛暑の影響で流石にヒガンバナの内蔵タイマもズレたのでしょう。 まだ半分くらいは蕾です。
ヒガンバナについては 一昨年にも書いていましたが、そのときはピッタリでした。
それにしても廻りの雑草がひどいな。
2025年9月28日日曜日
2ch温度ロガーの製作(6;ユニバーサル基板苦戦中)
温度ロガーをケースに収めるためにユニバーサル基板に実装しています。主要部品の実装が完了したので、プログラムを書きこんでみました。写真右上に見えるピンソケットが書き込み用の端子。
無事に書き込めましたが、液晶画面に何も表示されません。通常だと最初にWiFi接続中のメッセージが表示されるはずがダメです。そこで適宜デバッグのためにSerial.printlnを入れてどこまで動いているか見てみました。シリアルモニタで見ると処理は正常に動作しているようです。温度ログもmicroSDにも書き込めています。





























