2019年2月26日火曜日

バッテリチェッカ

中国から4週間ちょっとかかって届いたバッテリチェッカBT-168Dです。アマゾンで242円(送料込み)だったので試しにポチって見ました。ネットで探すと価格はピンキリで、千円を超えるショップもあります。注意しましょう。ちなみに秋月は420円でした。

本体に電池が不要で、測定対象から電源を取ります。そのためか、ほぼ無負荷で測定しているようで、内部抵抗の大きくなった電池の実効的な電圧は分かりません。ネットでは負荷抵抗を付ける改造をしている方もいるようです。


ケースの裏側には電池の対応別に、GOOD, LOW, REPLACEの目安電圧が記載(刻印)されてます。電池のへたり具合を見るならこれで十分かな。上記写真の電池は、ワイヤレスマウスに入っていたもので、時々電池交換の赤いLEDが点灯したので測って見ました。1Vで動作していたのはすごいな。


安いので分解して別の電子工作に組み込んでも良いかと思っています。

2019年2月24日日曜日

ラズパイとArduino

少し春らしくなってきたと思ったら、花粉症の症状が出始めました。鬱陶しい季節のはじまりです。花粉のない国に避暑ならぬ避花粉したいです。

ずぼらなキッチンタイマーの記事をアップしました。

久しぶりにラズパイとArduinoを出してきました。二つを繋いで連携させる実験です。


ラズパイのモニタがIGZOパネルで小さくて大変です。高精細なのですが、文字が小さ過ぎます。以前子供が使っていた14インチ位のモニタを出してきましょうか。HDMI端子が付いていたかな。

とりあえず、ラズパイからUSBシリアルでコマンドを送って、Arduino側のLEDをチカチカできました。今日はここまで。次は、Arduino側にセンサを繋いでラズパイで読んでみます。

最近(でもないかな?)、ラズパイZEROという小さなラズパイが出ているようで、これも試してみようかと思っています。スイッチサイエンスで一人1台限定648円で購入できるようです。すごい時代になりました。素人でもIoT機器が簡単に作れそうです。




2019年2月23日土曜日

ずぼらなキッチンタイマー(完成)

ひとまず動画のみ。回路やソースなどは追ってアップする予定です。


2019年2月22日金曜日

Eagleで配置配線検討

次の工作のために中国のショップに注文した部品はまだ届きませんが、仮にライブラリを作って配置・配線の検討を始めました。操作を思い出しながら試行錯誤しています。

ちなみに別件でアマゾンから注文した商品も、発送したというメールからまもなく4週間が経ちますが届きません。春節の影響でしょうかね。

次の工作は細長い基板のため、配置も配線もギリギリで44pinのQFPから配線を引き出せるか分からないので試しに引いてみました。45度に傾けて配置してますが苦しくて、配置も変えながらなんとか引ける場所を探してます。パズルを解く感覚で楽しいのですが、時間があっという間に過ぎて行きます。

まだ、通れるルートを探している段階なので、パターンはきたないし、そこら中で干渉してます。また、45度に配置するとQFPの四隅のランドが干渉するので、あとで小さく削るつもり。


回路もFIXしてなくて、ネットがあと10本弱増えそうなので微妙です。最悪、ジャンパを飛ばすことになるかも。やりたくないけど。

ひとまず全くダメでは無さそうなことがみえてきたので、これ以上の作業は部品の到着を待ちます。サイズやピン位置が予想と違っていたら無駄になってしまうので。


2019年2月17日日曜日

キッチンタイマー(木工作業)

久しぶりの木工作業です。ずぼらなキッチンタイマーのガラス管を挿して固定する台を作ります。30mm厚の木材にφ30mmのフォスナービットで穴開けしようとしているところ。
よい出汁がとれる削り節のような木屑ができました。冷奴にのせてもうまそう。

しかし、残念。φ30mmのガラス管はφ30mmの穴に入りませんでした。先端(底)が少し挿さるだけ。

アマゾンでフォスナービットのセットが安かったので注文しました。セットにはφ32mmのビットが入っているので、それを使おうと思います。少し緩くなるので、フェルト生地を貼って調整するつもりです。

圧電ブザーの音が小さくなる件は、修正できそうにないので、とりあえずそのままにします。完成はビットが届いてからになるので、来週末になりそうです。

次の工作の部品を中国に注文しました。久しぶりに基板を起こそうと思っています。時々使わないと基板CAD Eagleの操作を忘れそうなので。部品が届いてから現物確認してライブラリを作るのでしばらく先になりそうです。

2019年2月16日土曜日

ずぼらなキッチンタイマー(その3)

昨日は長年一緒に(と言っても最近は直接会うのは飲み会のみ)仕事をしてきた人の定年退職の送別会がありました。退職後は個人でIT系の請け負い仕事をしながら、半分悠々自適な生活に入るらしい。エンジニアとして理想的な第二の人生です。久しぶりの都内だったのですが、金曜日の夜だったこともあるのか人が多くて人疲れしました。

カウントアップのみのずぼらなキッチンタイマー工作は、LEDの前に貼るスモークの板が見つかり、最終的な組み立てを行いました。スモークフィルタの効果は絶大です。写真は、0.14 を表示していますががフィルタが被っていない 0 は殆ど見えません。


組み立てでは、思いがけずタッチスイッチの配置に苦労しました。ガラス管に収めてから目的の位置に移動しようとしましたが、ギリギリで管と干渉して動かせません。基板の一部を削って最初から定位置に置くようにしました。


CR123Aリチウム電池は、秋月で購入したものです。170円と非常にリーズナブルですが、色がイマイチですね。色紙か何か巻きましょうか。

コルク栓内に圧電ブザーを収めてあり、貫通する穴を開けてありますが、組む前に比べると音が小さくなってしまいました。コルクでブザーケースの振動が吸収された? あるいは空気抜き用の別の穴がないので振動板が思うように動けないのか? もう少し調べてみます。

あとは、ガラス管を立てる台の検討が残っています。手持ちの材料でよい感じのものが作れればよいのですが。


2019年2月10日日曜日

KP41病?

昨日は大雪にならなくてよかったです。しかし、相変わらず寒い。寒さで指先の動きがイマイチなので工作は控えています。刃物などを使うとケガをしそうなので。

デスクトップのWindowsパソコンで動画編集をしていたらパソコンが突然再起動しました。作業を保存していなかったのですが、まだ大したことをしていなかったので被害は少なくて済みました。毎日このパソコンを使っているかみさんに聞くと、結構な頻度で再起動しているというので、イベントログを調べてみました。


すると、Kernel Power 41 というイベントが残っています。このエラーは、システムの応答停止、クラッシュ、突然の電源断によって起こるとのこと。この説明では、原因がわからないということですね。ここ2ヶ月で20回も起きていました。平均すると3日に1度なので高い頻度です。

ググってみるとKP41病と呼ばれる結構有名なトラブルのようです。原因の特定は難しいようですが、電源関係のトラブルの可能性が高いらしい。確かにこのパソコンは2010年3月に購入して以来ほぼ毎日使い、9年目に入ろうとしています。電源がへたってきた可能性もありそう。一昨年メモリを4GBに増設し、なんとか2020年のWindows7サポート終了までもって欲しいと思っていましたが厳しいでしょうか。

原因を探ったり、電源を交換してみたりするのも面倒ですし、再起動を心配してビクビクしながら使うのも精神的によろしくないので、そろそろ買い替えどきかな。3月になれば年度末の駆け込みセールが期待できるかなどとも思っています。今のパソコンはドスパラ製ですが次はどうするか。メーカ製の方が安心かな。しばらく様子をみつつ、検討してみましょう。購入費用よりプログラムやデータの引っ越しの手間のほうが気が重いです。

2019年2月9日土曜日

初代ペントミノソルバー

寒波がやってきて寒い土曜日になっています。朝から雪がパラついていて、休日でよかったです。寒くて暖かい部屋からでられないので、工作も休みにします。せっかくの3連休なのですが。

暇なのでパソコンの動画フォルダを眺めていたら、初代ペントミノソルバーの動画をPIC電子工作チャンネルでアップしてないことに気づきました。振り返ってみると2007年12月に着手し、年明けには完成しています。あの頃は仕事が早かった。動画の解像度は低いし、埃っぽい写真ですが編集してアップしてみました。よろしければ見てください。


当時はICSPではなく、ソケットで書き込んでは基板のソケットに挿してデバッグしてたようです。大変なのでシミュレータでのデバッグを念入りに行ってから書き込んでいました。最近はICSPなのですぐに書き込んで実機デバッグしてしまいます。

他にも古い動画があったので追々アップしようかと思います。

2019年2月5日火曜日

コンデンサの詰め合わせ

春節と共に中国から荷物が届きました。何かと思ったらコンデンサの詰め合わせです。注文から1週間で届いてびっくりです。春節に入るから、その前に仕事をかたずけたのでしょうか。

ずぼらなキッチンタイマー作成時にコンデンサの在庫が少なくなっているのに気づき、アマゾンで注文しました。とても安価な詰め合わせで、12種×10個の計120個 189円(送料込み)でした。1個当たり1.5円。


数を確認したところ、10μF 50Vが11個、47μF 16Vが12個入っていました。比較的使う物が余分に入っていてよかったです。余り使わない0.22μFとか0.47μFなどもセットになっているのですが、まあ安いからOKです。

容量の精度や信頼性は不明ですが、個人的に電子工作に使うならよいかと思っています。

今、アマゾンをみたら在庫なしになってました。安いから人気のようです。

2019年2月3日日曜日

ずぼらなキッチンタイマー(その2)

今日はプライベートでいくつかタイムリミットの近い書類仕事があって、あたふたしていました。それでも夕方から少し時間が取れたので昨日の工作の続きを行い、完成度は80%位でしょうか。

コルクの蓋に圧電ブザーを埋め込む穴を開けました。ブザーの直径が12mm強ありますが、木工ドリルのキリは10mmまでしか持っていなくて少し苦労しました。センターをずらして少しづつ拡大して行ったのでキレイな円ではないです。


タッチセンサーは、最終的には7セグLEDの上に配置しますが、写真で前面にあるのは、仮にココに置いておかないとガラスボトルに入らないためです。ボトルの口部分が肉厚になっていて、本来の位置に置くと入らないのです。一旦入れてた後で、ボトルシップ工作のようにピンセットで位置を調整する予定です。ボトルシップは若い人には伝わらないかな。昔、流行っていたことがありました。

7セグLEDの視認性を高めるために、半透明のスモーク樹脂板を貼るつもりですが手持ちのものが見つかりません。何処かにあるはずです。いつも探し物をしていて、工作時間の1割位は探し物に費やされている気がします。困ったものですが改善されません。

あと、ガラスボトルを置くための台も作成予定です。水平にするか、少し傾けた方がよいか考えています。試験管立てのような垂直は無いかな。完成にはもう少し時間がかかりそうです。

2019年2月2日土曜日

すぼらなキッチンタイマー製作中

寒い日が続いていますね。木曜から金曜にかけて雪の予報が出ていたので心配していましたが、ほとんど降らなかったようでよかったです。金曜に新幹線での出張が入っていたので雪で遅れたりすると大変でした。

写真は車窓から見えた富士山です。よく晴れていて空気も澄んでいたので綺麗に見えました。前の席にいた外国人もワォとか言ってしきりにシャッターを切ってました。普段はゆったりできる3列シートの窓側(海側)の席を取るのですが、今回は反対側の席で正解でした。

次の電子工作に着手しました。先日のタッチセンサーを使った、ずぼらなキッチンタイマーです。2年近く前に作り始めてそのままになっていたもので、時間設定なしのカウントアップのみのタイマーです。プログラムがほぼできあがったので基板の製作です。

キャンドゥの試験管型ボトルに収められるように、CR123リチウム電池を使います。ユニバーサル基板を細長く切り出して、電池ボックスを取り付ける穴をくり貫きました。タッチセンサーなので密閉できますが、アラーム音を出すためにコルクの蓋に圧電ブザー用の穴を開けます。

主な部品の実装と配線が終わり、テストをしているところです。だいたいOKのようなので、明日コルクの蓋加工などを行うつもりです。

包丁のレストアは、リベットだと柄が割れるので他の方法を模索中です。