2021年4月29日木曜日

GW初日は風呂場のシャワー混合栓の交換

GW初日は風呂場のシャワー混合栓の交換です。1時間もかからないと思っていたら結構大ごとになってしまいました(写真多めで長いです)。

しばらく前から取付脚と本体の接続部分から水漏れするようになり、袋ナットを締め付けてみたけど直らず。一旦外してみたらパッキンが炭化してボロボロと崩れていました。慌ててとりあえず手元にあったサイズが微妙に異なるパッキンを入れましたが、当然ポタポタと落ちてきます。パッキンだけ入手することも考えましたが、本体もずいぶん年季が入っていて他にも不具合がでそうなので交換することにしました。


今までと同じTOTO製がいいかな、と思いアマゾンを探したらベストセラー1位というTOTO 浴室水栓 170mm 一般地用 TBV03401J というものがあり、値段も手ごろだったのでこれにしました。一緒に買われるお勧めに カクダイ シールテープ 5m 797-031 がでてきたのでこれも購入しました。しかし、これはイマイチ(後述)でした。


事前にネットで交換方法などを勉強しておきましたが、古い家屋だと水栓の脚部を取り付けてある壁の中の樹脂製のパイプが割れることもあるようで戦々恐々です。もし、パイプが割れたらタイルを割っての修理になり大修理です。

製品の箱は2段になっていて上段には取説、シャワーヘッドとホースなどが入っています。

2段目には水栓本体と取付脚、シャワーヘッドの固定部品などが入っていました。一応、欠品部品がないか確認してから作業に取り掛かります。

取付脚は、側面は鏡面仕上げになっていますが、取り付けたときに裏面側になる面は粗削りのままです。見えなくなるところで手間を省いてコスト削減ですね。

さて、水道メータの隣にある元栓を閉じてから、家で一番低いところにある蛇口を開けて水を抜きます。で、今までの水栓の取付脚をモンキーレンチで緩めて外します。

外したところ。先日も一度外しているのでここまではスムーズです。

まずは右の水側の取付脚を外します。中のパイプに無理な力がかからないように慎重にゆっくりと取付脚を回します。無事に回ったと思ったら、なんと真鍮製の延長継手が外れてきました。どうするのコレ。

左の給湯側は脚だけ回って外すことができました。

取り外した2つを比べてみるとこんな感じです。

継手をプライヤで挟んで脚を回したら無事に取り外すことはできましたが、継手だけ壁内に取り付けるにはどうすればよいのか? 新しい脚を継手に取り付けた後で、一緒に壁内に取り付けることも考えましたが水漏れが心配です。

継手はネジ部分の内側が六角になっているので、丁度良い六角レンチがあればこれだけで回せそうです。

いくつかある工具箱を探しましたが一番太い六角レンチでも隙間ができて空回りしてしまいます。六角レンチにアルミテープを巻いて太くするかとかしばし悩みましたが、短い鉄の丸棒が見つかったのでこの側面を削って、即席の六角レンチを作ることにしました。グラインダを出してきて目分量で削っていきます。写真では手で持っていますが、滅茶苦茶熱くなったのでプライヤで掴んで作業しました。

六角レンチを探すのと、この削り作業で1時間以上かかり、交換作業の大半はこの作業時間でした。
 

なんとか収まるによう削りだせました。写真は奥から差し込んだ状態です。

シールテープを巻きますが、冒頭に紹介したシールテープは幅が狭くて巻きにくかったです。シールテープの幅はどれも同じかと思っていましたがこれは細かったです。細いので10数回巻きましたが十分だったか少し心配。壁の奥で水漏れしていても分からないので。

こんな感じで即席の六角レンチを差し込んで回します。

手元側も2面削っておいたので、そこをモンキーレンチで挟んで締め付けました。加減が分からず、無理すると内部の配管を割りそうなのである程度きつくなったところで完了。

取付脚にもシールテープを巻いて取り付けます。シールテープを巻く前に何回転するかを確認しておき、その回転数の少し手前で止めます。左の給湯側を高くしておき、水栓を取り付けるときに左右どちらも右回りに調整できるようにします。回転を戻すと濾水の原因になるので必ず右に回るようにして最終位置を決めます。


取説(工事説明書)には、この段階で水を出して中のゴミを排出するように注意がありました。必ず脚の止水栓をマイナスドライバで締めてから水道の元栓を開けます。このとき、水漏れがないか一応確認しました。壁の奥は分からないけど、すくなくとも脚の部分からは漏れてなかった。止水栓を徐々に開けると、水・お湯がでてきます。

水栓を取り付ける前に本体にシャワーホースを取り付けました。パッキンを忘れずに。

水準器を載せて水栓本体が水平になるようにゆっくり取付脚の間隔を合わせて取り付けます。必ず左右の脚を右廻し(締め付ける方向)で調整します。

最後にレンチで袋ナットを締め付けます。このとき、最初に使った大きなモンキーレンチは脚に干渉して回せなかったので少し薄いタイプのレンチで行いました。

完成です。キレイになりました。水、お湯ともにちゃんと出ることと、サーモスタットで温度調整ができることを確認して作業完了。

シャワーヘッドを引っかける部品も付いてきましたがこれは利用せず。

今までの上下にスライドできるシャワーヘッド固定具がそのまま使用できました。引っかけるところのサイズもぴったりでよかった。

以上、1万5千円弱でキレイな風呂場になりました。通常ならもっと簡単にできそうです。アマゾンのレビューでも簡単にできたというのが多い。

しかし、DIYでの交換作業は壁内の配管を破損したり、取付が甘くて水漏れなどのリスクがあるので、トライする方は自己責任で。連休中は手に負えなくなっても、業者に依頼もできないのでDIYでやるとしても連休明けのほうがよいかも。

2021年4月28日水曜日

CNCフライスのファンを交換したら快適

注文していた60mm角ファンが午前中に届いたので、昼休みに交換作業を行いました。こんなとき、在宅勤務だといいですね。

巨大な箱に入っていたので、一瞬最小ロット数を間違えたかと思いましたが、持ってみると空箱のように軽かったので一安心。

緩衝材に包まれた中にメーカの段ボール箱がありました。この箱がそもそもでかいです。これまたしっかりと緩衝材に包まれたファンが入っていました。さすが業務用、パソコン用のファンとは扱いが違います。ちょっと過剰な気もするけど。

中身はコレ。三洋電気のSan Ace 60、60x60x15mmの小さなファンです。

右側が元々付いていたファン。羽根の長さは元々のファンの方が長い(モータ部分の直径が小さい)。

新しいファンにはコネクタが付いていませんでした(注文時に分かっていました)。元々のファンのコネクタと同じコネクタが手元にあったので取り付けます。

無事にコネクタが付いたので、ケースに固定する前に新旧ファンの音を聴き比べてみました。旧ファンもケースから外したらそれほどうるさくないと感じていましたが、新ファンと比べると金属が擦れる音がします。軸にガタがあるようです。新ファンは風切り音しかしません。風量はどちらも同じくらい。

ケースに取り付けると、以前と全く違って静かになりました。風切り音はしますが、ギーガーするような音もなく、変な唸り音もなくなりました。さすがmade in japanのファンはいいですね。もっと早く交換しておけばよかった。所定の場所に戻し、ケーブルを繋いで作業完了。

FMラジオのMDFケースは、4度目のニス塗りをしました。少しムラになってきています。ニスを薄めたのですが、刷毛が硬くなってきたことも影響していそう。そもそも腕が悪いというのもある。明日、5回目を塗って塗装は完了予定。その後、GW中に組み立てですね。

GWはカレンダー通りにテレワークです。休みの人も多いようなので、skype、メールなどで飛び込み仕事がないことを期待しています。

2021年4月25日日曜日

CNCフライスのうるさいファン音をなんとかしたい

CNCフライスコントローラのファンの音がうるさいので、なんとかしようと重い腰を上げました。4年前に購入した当初からうるさくて、備忘録にも記載してあった。CNCフライス本体は写真右に写っている防音ボックスに入れてあるので切削中でもそんなにうるさくなく、コントローラのファン音の方がうるさいくらい。

ケースを開けた様子です。手前にでかいトロイダル電源トランスがあります。トロイダルトランスはノイズが少ないのでオーディオに使われることが多い印象があったのですが、効率がよいので使っているのかな? それに比べてファンが低品質すぎてうるさく、かつ唸っている。

写真奥のファンの手前にステッピングモータXYZ軸用のパワーICが3つ並んでいます。なぜかヒートシンクが裏返しでケースの底向きにフィンが付いています。一応、ケース底にはスリットが開けてあって空気を取り込めるようになっていますが冷却効率は悪そう。エアフローを考えたら基板を上下逆さまに取り付けてフィンがファンの手前にくるべきだと思うが、そうするとコネクタの取り回しが大変だからか。

ファンを外してみると60x60x15mmのDC 24V仕様でした。指で回すと少しガタがあります。しかし、この状態で通電して回すとそれほどはうるさくありません。もしかしてケースと共振しているのかも。

ネットで同じサイズのファンを探すとパソコン用の12Vのものは多いのですが、24Vはあまり見つかりません。1,000円ちょっとで中国製のものがありましたが、知らないメーカの安物を買ってまたうるさいのも嫌なので、倍以上する made in japan の三洋電気製を注文しました。送料込みで2,500円強。在庫有りになっていたのでGW前に届くことを期待しています。

FMラジオケースは1回目のニスが乾いたので400番サンドペーパで磨いたあと、2回目のニスを塗りました。流石に2回目は吸い込みません。しっかり塗膜ができました。少しムラっぽくなったところができたので3回目はニスを薄めたほうがよいかも。



2021年4月24日土曜日

木工工作(FMラジオケース、5日目)

緊急事態宣言の発令前にホームセンタで木ネジを購入してきました。錆びるのがイヤだったので、ステンレスの小さなモノで150円ほど。素早く帰ってきて滞在時間10分程度。駐車場と売り場の移動時間が殆どです。結構混んでいましたが、密は避けられました。

裏蓋と本体側にドリルで下穴を開けます。下穴は1.5mm、この後で蓋だけ2.5mmで穴を拡大。

皿木ネジの頭が埋まるようにザグります。

左右のスピーカエンクロージャ部分とアンプが入る中央部分の仕切りにスピーカコードを通す穴を開け忘れていました。アンテナも左側エンクロージャに付くので、アンテナ線を通す穴も必要でした。

組み立てた後なのでどうしようか悩んで、1月に購入した電動ドライバのL字アダプタ を思い出しました。6角のドリル刃もあったので、こんな感じでボール盤に付けて穴を開けます。試しに回してみるとドリルの先端が結構ぶれましたが、板に押さえつけると中心が固定されて無事に穴あけ完了です。

塗装はニスにすることにしました。塗装前に400番の紙やすりで全体をやすって仕上げ。
塗ってみるとニスの吸い込みが激しいです。MDFなので分かってはいたのですが、全然伸びません。特に断面のこばとかこぐちに当たるところはグングン吸い込みます。

4〜5回塗り重ねないとツヤは出てきそうにないですね。じっくり乾かしてから紙ヤスリをかけて塗り重ねます。標準乾燥時間は4時間ほどと書かれていたけど、紙ヤスリをかけるには1日置いて完全に乾いて硬くなったほうがよさそうなので続きは明日。

木工の塗装は乾燥時間がかかるので、のんびり作業です。GWには完了するかな。GWはいつものように引きこもって、工作と庭の手入れ週間になりそうです。

2021年4月19日月曜日

低融点はんだ作りの動画アップ

先日作った低融点はんだ の動画をアップしました。熔かすところは動画を撮っていたのですが、他は静止画です。


まだ動画編集ソフトのPowerDirectorに慣れてなくて試行錯誤です。途中で異常終了したりすることがあったので小まめに保存が必要なこともわかりました。一応、異常終了しても多少はリカバリできましたが。

今後は作業時の動画を撮っていこうと思っていますが、iPhone6sでの撮影なのでズームができず作業の手元が邪魔になります。また、固定も難しい。そもそもストレージの残りが僅かなので連続して撮りっぱなしにできないのも悩み。

2021年4月18日日曜日

木工工作(FMラジオケース、4日目)

電池ボックスを取り付けるために、少々改修です。ノコギリで切れ目を入れてペンチで挟んで無理矢理引っぺがしました。

ボンドでこびり付いていた破片をカッタの刃で削り落としたところです。

電池ボックスを載せる板を支える桟を取り付けます。

こんな感じに付きました。

板を渡して電池ボックスを載せます。板は取り外しできるように木ネジで固定予定です。小さな木ネジがあったはずなのに、いつもの様に見つかりません。ホームセンタに買い出しに行かねば。

裏蓋をしてもこんな感じで電池交換できます。

外した角材はスピーカボックス側に付けて、密閉度をよくします。手前のM字ブロックは電池ボックスの蓋の支えを接着している重しです。スピーカボックスは密閉型がよいのか、バスレフがよいのか分かりません。このまま行くと密閉型です。300円スピーカオリジナルのボックスには背面に小さなバスレフの穴?があります。密閉型にするにはパワー不足かな。

箱の外周をルータで丸く削りました。ロッドアンテナはまだ仮固定ですが、一応付けられる様にしてケース加工はほぼ完了です。

塗装をどうするか悩み中です。ニス仕上げで木の雰囲気を残すか、ラッカなどで塗るか。来週、ホームセンタに木ネジを調達に行くときに塗料も見てきましょう。

2021年4月17日土曜日

木工工作(FMラジオケース、3日目)

まん延防止等重点措置が出ていますが、食料品の買い出しのついでにダイソーに寄ってMDFを購入してきました。新たに入荷したようで在庫が豊富でした。念のために2枚と完成時に足とするクッションゴムも購入です。帰宅後、MDFの厚みをノギスで測ったら前回と同じ6mm厚でした。よかった。

スーパは結構混んでいますね。昨年の今頃はひと家族1名での買い物が叫ばれていて空いていましたが、最近は子ども連れも多く賑わっています。危機慣れとか自粛疲れでしょうか? 大声も聞こえ、これでは収束しないよな、という感じ。できるだけ滞在時間を短くして素早く帰宅。


今日は残っていた電池交換用の蓋を作る作業です。MDFをCNCで切り出しました。Gコードをミスったリ、固定をミスったりしてこれだけで2時間半もかかってしまった。長い板が本体の裏蓋です。これの加工を失敗すると、大変なので最後にくり抜きました。

仮にケース本体に組み付けた様子です。穴の位置に電池ボックスがくる予定。


窪みに小さな磁石を埋め込んで、蓋を固定します。片方は鉄板でよいのですが、丁度よいサイズがないので両側共に磁石です。N,S極を間違えると反発して閉まらなくなります。要注意。

蓋を閉めるとこんな感じです。蓋はくり抜いた穴より長さ幅共に1mm小さくしています。片側0.5mmのすき間ができて丁度よい感じです。

今日は材料買い出しがあって、作業着手が午後の途中からになり、余り時間が取れなかったのでここまで。木工作業は日没前に終了です。