2025年4月28日月曜日

GWもカレンダ通り

ゴールデンウィークが始まりましたが、カレンダ通りに仕事です。有給休暇を使って連休にしてもよかったけど、連休中はどこへ行っても混むので違うタイミングで連休を取ろうかと思っています。花粉症もまだ収まってないし。

という訳で、工作時間は後半の4連休にとれるかな?という感じです。最近、再び野暮用もあって中々難しい。若いときはあまり感じなかったけど、歳をとるにつれ、しがらみも顕在化してきて中々自由にならない。もどかしいけど仕方ないか。

トランプ関税でNISA運用もひどいことになって心理的に落ち込むかと思ったけど、そうでもない。まぁ持ち続ければそのうち上がるでしょう。

諸々のことが落ち着いたら旅にでたいと思う今日この頃です。

以上、生存報告でした。

2025年4月13日日曜日

ポータブルソーラバッテリの鉛蓄電池交換

杉花粉のピークが収まり、に移りつつあるようで、ひどい花粉症の症状も少し改善されてきました。例年ゴールデンウィーク頃まで続くのでもうしばらくの辛抱です。ほんとにこの時期は全国的に生産性が低下しているのではないかと思う。

体調が改善されてきたのと、先週 AC100V インターバルインターバルタイマ の製作依頼があったので、電子工作周りの作業を再開し始めています。インターバルタイマは今週も新たな依頼があったので作業中。前にも書きましたがなぜか依頼があると続くことが多いです。一部手持ち部品がなく到着待ち。

昔、防災用に作ったポータブルソーラバッテリ の鉛蓄電池がヘタっていたので交換しました。以前から交換しようと思っていたのですが、冬場はどうせ大して発電しないからいいか、と放置していました。春になり太陽も高くなってきてしっかり発電できるようになったのでようやく交換です。時々スマホの充電などには使っていましたが、幸いなことに災害などでの出番はありませんでした。


サイドカバーを開けるとバッテリが見えます。バッテリに貼ったシールが2016年3月なので丁度9年前ですね。12V12Ahなので、Liイオンのモバイルバッテリ3.7Vに換算すると、約3倍で36,000mAh相当。左奥の銀色の放熱器は12VをUSB 5Vに変換するDDコンバータ、右奥はシガーソケットです。


新品の電圧を測ったら少し低めだったので、安定化電源で充電中。今日は曇りでソーラパネルからの充電は期待できない。


ネームランドで作った2025年4月のラベルを貼ってケースに収めました。古いバッテリの処分が課題。クルマのバッテリ交換時にお店で引き取ってくれるかな?


 次の交換目安は2030年あたりですね。それまで災害などでの出番がないことを願っています。

2025年3月29日土曜日

花粉症がひどいのでChatGPTで遊ぶ

ここ数年で一番ひどい花粉症に苦しんでいます。アレグラのジェネリックを服用し続けていますがあまり効果がありません。効果があってこの状況なのかも知れないけど、効果確認のためにやめる、というのは怖くてできない。

年度末で消滅する有給休暇が残っていたので、今週は殆ど休暇をとってぼーっとしてました。暇だったので本を読もうとしましたが集中できず、しょうもないYouTubeやアマプラを眺めて過ごす日々。リタイア後の老後がこうなるのかと考えたら怖くなってきて、何かしなければと思うが気力がでずそのまま。恐ろしい。

ChatGPT花粉症に悩むおじさんエンジニアの絵を描いてもらいました。ジブリ風にして、と指示したけどコンプライアンス云々でダメでした。最近話題のGPT-4oで問題になっているので対策されたのか? GPT-4oは有料なので試してないです。


メガネが空中にあったり、鉛筆立てに入っているのが箸っぽいとか、歪んだりしてるのはご愛敬。ティッシュの箱の色がキムワイプっぽいのはよく描けている?のか。

続けてお願いすると色々と変わって面白いが、無料の画像生成はすぐに制限にかかってしまいあまり試せない。以下はアニメ風にしてとお願いしたもの。PCにMac風のロゴが付いた。有線マウスなのでMacではないかな? 外部ディスプレイにプログラムっぽいものが表示されている。とくにプログラマとかは指示してないけど、ChatGPTの中ではエンジニア=ソフトエンジニアなのかも。あとティッシュの箱の柄が変わった。


と云うわけで花粉症が収まらないと辛くて何かやろうという気力が沸かない。あと1か月ほどは仕事に行くだけで精一杯の日々になりそう。

2025年3月9日日曜日

音声録音再生モジュールの動作確認

花粉症の症状がひどくなって気力・知力・体力すべてが低空飛行中です。いずれも元々高くないのに、とくに新しいことを始める気力がでない。最近は連日アマプラで「三体」を見続けてしまい時間が溶けています。

そんな中、しばらく前にアリエクで買った音声録音再生モジュールが届いたので、とりあえず動作確認だけしてみました。マイクとスピーカが付属して160円位と格安。ショップによって価格や送料が違うので、購入される際はよく比べてみるのがよいです。

音質がイマイチなのはスピーカのせいかなと思い、手元にあったスピーカでも試してみましたがそんなに変わらない。エンクロージャ(スピーカボックス)に入れれば少しは良くなる感じはしました。

マイコンで制御して、音声を流そうと思っています。小さな機器に組み込むにはモジュール基板が大きいし、スイッチなどは不要なので、チップだけ取り外して使うかも。


2025年3月4日火曜日

何度目かのパソコン廻りの断捨離

先日の 天井裏のLAN工事 で天袋に登ったり、納戸の荷物を動かしたりしていたら、昔のプリンタ、スキャナ、WiFiルータ、NAS、AVアンプ、DVDデッキ、HDDなどが発掘された。この他にマザーボード、GPUカード、LANカードなどの空き箱も多数。中身はすでに廃棄済み。

すでに何度目かの断捨離です。パソコン回収業者や市のリサイクルセンタに持ち込もうと思っています。空き箱は潰して市の資源回収に出すつもり。AV機器は壊れてないと思うけど、古いのでハードオフでも売れないと思う。

発掘されたHDD達。上段左から右へ20.5GB、65.5GB、82GB、下段左から右へ120GB、123.5GB、500GBです。この他にもう1台 1TBがありましたが、1TBはまだ使う機会があるかも、と思ってキープ。でも5年後くらいに再発掘されて廃棄になるのだろうな。

20.5GBなんて今時の安いUSBメモリより小さい。何に使っていたのか? こんな時代もあったのですね。

HDDは今となっては何が入っていたのか不明だけど、子供の写真や家族の記録、各種書類、仕事関係も入っていたかも。とにかく怖いので、ボール盤で数ヶ所の穴を開けて破壊です。アルミの切粉は危ないのでこのあと掃除機で吸い取りました。


この他にも昔CD-Rに焼いたバックアップデータが大量にあり、それらもそのままでは怖いので金切りばさみで切って燃やせないゴミにしました。蒸着してあったアルミ?が剥がれて飛び散り、掃除が大変。

まだケーブルやACアダプタなどが大量に残っているので、これらの処分も追々行うつもり。ACアダプタは何時か電子工作に使えるかも、と思って捨てられず溜まってしまっている。

2025年3月1日土曜日

天井裏に有線LAN敷設工事

先日、横浜を終日散策 していたためか花粉症の症状がひどくなってしまいました。アレグラ(のジェネリック)を服用しているけど、くしゃみや身体が痒くてつらい。あと2ヵ月ちょっと憂鬱な季節です。

今日は一歩も外出せずに、朝から課題となっていた 工作部屋への有線LAN敷設 労働です。最終的には以下の写真のように無事に敷設完了。


1階の天井裏には身体が入らないので、和室の天袋にある点検口から覗き込んでケーブルを引っ張る必要があります。そこで、下記のような通線工具を購入しました。



58cm/本の棒を10本繋ぐことで最大5.8メートル伸ばすことができます。ネジで繋ぐので、ケーブルを通す際に左回りにねじったりすると抜けてしまう恐れがあり注意が必要。回すときは右廻し。抜けたら回収困難なので天井裏の遺物となります。面倒だけど接続部をマスキングテープなどで巻くのもよいかも。また棒は結構柔らかく、しなるので中々思ったように動かせません。まぁ曲げて通すような場所にはよいかも。


何種類かのアタッチメントが付いており、目的に合わせて取り換えられます。今回使ったのは以下のフック状のもの。


何度も脚立を登ったり降りたりして、天袋から頭を出しては通線工具が上手く目的の場所へ届くか確認して作業です。ケーブルを目的の場所まで通すのに3時間くらいかかりました。明日の朝は筋肉痛かも。

工作部屋では天井近くの壁にコンセントの穴を開けて、そこからLANケーブルとAC電源用のVVFケーブルを出しました。AC電源は床近くのコンセントに向かうVVFを途中で切って分岐(注:電気工事には資格が必要です)。


コンセントとLANケーブルを出すカバーを付けたところ。


先日、3Dプリンタで作ったWiFiルータ用の壁掛け治具 を壁に取り付け、WiFiルータを載せて無事に設置完了。1日がかりでした。WiFiルータは下からタッピングビスで固定してあります。


これで工作部屋に快適なWiFiが整いましたが、今朝ちょっと気がかりなことがありました。まだメッシュWiFi構築前だったのですが、kindleがWiFiに繋がらなくなっていました。先日のWiFiルータ交換後から順調に繋がっていたのに急にダメです。PC, iPhone, iPadなどは大丈夫。kindleだけ再起動してもダメで、結局WiFiルータを再起動したら無事に接続できた。

持っているkindleのWiFiは2.4GHzだと思うので、2.4GHzが怪しいのかも。しばらく様子見です。購入後にファームのアップデートはしてない(やり方が分からなかった)けど、また調子悪くなったら調べるか。

2025年2月27日木曜日

ちょこっと横浜観光でリフレッシュ

日常から少し離れたくなり、久しぶりに横浜観光へ出かけました。数日前にちょっといいホテルを予約し、休暇申請もして、昨日の仕事帰りにそのまま横浜へ。久しぶりに横浜の夜景を楽しんできました。散策していると工場夜景クルーズの呼び込みがあり、少し心惹かれましたが寒かったのでパス。


今日は朝から三渓園まででかけて散策。平日の午前中のこともあって空いていてよかったです。これからも適宜年次休暇をとってでかけよう。


大桟橋に横付けされていた飛鳥Ⅱです。いつかこれでクルーズにでかけたい。右手前は像の鼻

中華街で昼食後、シルク博物館海上保安資料館(工作船展示)、移民資料館を巡り、横浜キャビン(ロープウェイ)に初搭乗。並ばずに乗れた。平日のお出かけはいいですね。リフレッシュできました。