NTP時計にするのに合わせて、10数年使って 輝度が低下してムラがでてきた青色LED を取り外します。NTP時計化だけでなくレストアですね。
取り外したLEDです。リードが一部錆びています。スタティック点灯で、ある程度電流を流せばまだまだ明るく点灯しました。
変わり映えしませんが新しい青色LEDを取り付けた様子です。以前のLEDはかなり電流を流していたので電流制限抵抗が23.5Ω(47Ω抵抗並列)でしたが、今回はそれに47Ωを直列に追加して計70.5Ωにしました。LEDのピーク電流の定格が分からないのですが、一番明るい時でもデューティ1/13なので大丈夫でしょう。部屋が暗いともっと点灯時間は短い。
NTPサーバから時刻情報を取ってくるESP32モジュール基板はこんな感じで裏蓋に載せました。実はこの位置は失敗。メイン基板とLEDを繋ぐコネクタが刺さる場所だった。なんでこんなことに気付かないのか?! このあと場所を変更しました。
電源を入れて7~8秒すると、自動的に時刻が設定されます。感動。LEDが以前より狭角だったようでスポットの丸が目立ちますね。また、若干向きが合ってなかった模様。それぞれのドットが中心からズレているものがあります。
定位置に設置した様子です。十分明るく見えます。
NTPサーバにアクセスする時刻合わせは、電源を入れた時と毎日0:00です。もし、WiFiに繋がらなかったり、NTPサーバに繋がらなかったら時刻合わせはせず、PICへ時刻データを送信しません。PIC側の高精度な発振モジュールのほうがESP32よりは精度が高いと思うので。
需要があるか分かりませんが、回路図、PIC側プログラム、ESP32スケッチなどは、近々アップ予定。
--22.06.02追記
以下で回路図、ソースなど公開しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿