三連休ですが天気がイマイチですね。以前10月10日が晴れの特異日で東京オリンピックの開会式の日程となり、それを記念して体育の日が設定されました。今年も10日(金)は晴れ間がありました。
温度ロガーの測定時以外はスリープ(ライトスリープ)するようにしてみました。timerで測定時間間隔毎に目覚めて、測定して液晶表示を書き換え、microSDに書き込む処理を行います。その後、再びスリープ。
下の写真はスリープせずにずっと起きているときの消費電流で約41mAです。意外と少なく、2,000mAhのリチウム電池で約2日間持ちます。
次に測定時以外はスリープしているバージョンの消費電流。
18mAと約半分になりました。スリープ中でも液晶は表示しているし、microSDには給電しているのでこんなものか。これで
約4日半持ちます。液晶を消したり色々頑張ればもっと減らせると思うけど、とりあえず自分の用途には十分なのでここまで。
測定時間間隔はタクトスイッチで変えられるようにして、EEPROMに記憶するようにしました。電源を切っても次回にその時間が再現されます。
アリエクで注文した低ドロップの三端子レギュレータがまだ届かないので、ハードの組み上げはもうしばらくかかる見込み。その間にWiFiがなくて日付や時刻が取得できないときに、電源投入時からの経過時間を記録するようにプログラムを修正予定。
0 件のコメント:
コメントを投稿