2025年10月30日木曜日

自動運転タクシーWaymoに乗る

サンフランシスコ市街地を走る自動運転タクシーのWaymo(ウェイモ)、運転手なしで走っているのではじめはギョッとした。しかし市街地では結構多くの台数が走っていて、よく見かけたのでそのうち慣れました。


折角の機会なので乗ってみることに。Waymoアプリを入れてGoogleアカウントで設定する。支払いのクレジットカード情報を入れたら準備完了。Uberと似たような感じで、乗車場所(例えば現在地)と行きたい場所を名前や地図から指定すると、ルートと料金が表示されるので、OKなら配車を依頼する。料金はタクシーより少し割高らしいが、アカウント登録後3回まで30%オフで乗車できた。

クルマがこちらに近づくとアプリ内の地図に、向かってくるクルマのアイコンが表示される。到着したらスマホからドアロックを解除する(事前に自動解除指定もできた)と、取っ手が飛び出してくるので、ドアを開けて乗車。シートベルトをするようにアナウンスが流れる。シートベルトを締めたのち、社内のタッチディスプレイで発車を指示すると動き出す。

車内のディスプレイにセンサが認識した周囲の状況が表示されています。中央が自車で進行方向は緑のストライプ。前にいる白い車は他のWaymoで屋根にRiDERのアイコンが載っている。周囲に黄色に表示されているのが人、他の車は青い。到着までの時間も表示されている。


到着したらシートベルトを外して、ドアロックを解除して降車。ドアを閉めると次の顧客に向けて走り去っていく。

運転は非常に丁寧な走り。まぁ市街地はそんなにスピードも出せないので安心です。サンフランシスコは急坂も多く、上りは先が見えない場所も多くありましたが、適度にスピードを落としています。Waymo同士で情報のやり取りをしいるのか死角になる位置の情報も見えている感じ。未来が来てました。運転免許を返納する頃までに日本でも普通に使えるようになって欲しい。ちょっと厳しいかな。

以下、街で見かけた様子と乗車した際の動画です(約3分)。


サンフランシスコは150年前からケーブルカーが走っており、100年少し前から路面電車もあり、トロリーバスも現役です。これらレガシーな公共交通最先端の自動運転のコントラストの面白さと、同居を許容できる社会に強みを感じます。一方で高所得層と貧困層が同居している社会でもあり、ホームレスっぽい人もよく目にした。




市街地の移動には、バス、路面電車、ケーブルカーに乗り放題のチケットがお得です。今回は 3 Day Passport ($35) を使い倒しました。また、Citymapperという地図アプリがとても便利です。これがなかったらバスは乗りこなせなかった。どこに行きたいか目的地を入力すると、徒歩→公共交通→徒歩のルート候補が所要時間とともに表示されます。希望のルートを選んでナビを開始すると道案内してくれます。

ここで問題発生。私のiPhone12 mini はバッテリー最大容量が69%とへたっていて、CitymapperやGoogleMapを使い、写真を撮っていたら半日で残量が急速になくなってしまった。普段の生活だと1~2日は使えます。Waymo乗車中に切れたらどうしようとビクビク。その後、突然GoogleMapも見られず、WaymoもUberも呼べない危機的状況になりました。

幸いかみさんのiPhoneは無事だったのでGoogleMapを使ってなんとかホテルまで帰還。サンフランシスコ初日だったので翌日以降のことも考えて、ホテルで充電と休憩してからモバイルバッテリを買いにに行くことに。ホテルの近所にあるTargetという家電もあるスーパーに行ったけど置いてなくて、ちょっと遠くのBestBuyという家電量販店までバス移動。そこで買った10,000mAhのバッテリ($20;意外と安い)が以下。


最近モバイルバッテリの発火事故が多く、知らないブランドなのでちょっと心配でしたが、背に腹は代えられないので購入。滞在後半はこれで充電しつつiPhoneを使ってました。近々、バッテリ交換することを決意。

ちなみにMobile Batteryは和製英語らしく、最初に行ったTargetというスーパーでは通じなかった。Power BankPortable Chargerというらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿