2024年2月17日土曜日

祝、H3ロケット打ち上げ成功

朝から JAXAのYouTubeライブ で、H3ロケットの打ち上げを見守っていました。私が
見守っても成否に全く影響はないのですが、昨年の失敗があったので見守らずにはいられません。関係者は胃が痛くなる思いだったと思います。成功してよかった。おめでとうございます。

カウントダウンがゼロになって打ち上げの瞬間。


3秒後。

5秒後。

5分47秒後、軌跡が予定コース通り。高度368Km、国際宇宙ステーションの高度までまもなく。

先日の月着陸実証機SLIMの成功に続いての成功、よかった。宇宙は子供たちが将来向けての夢のひとつだと思うので、理系のニンゲンとして今後も注力して欲しいと願っています。

2024年2月14日水曜日

工作部屋の電子部品の整理開始

工作部屋のちらかった部品の整理に着手しました。これまでも一応積み重ねられるタイプの小物入れで保管したりしていたのですが、入りきらず秋月などで購入した際の段ボール箱にも保管してあるものも多く所在不明になることが多発しています。まずはダイソーで樹脂製密閉容器を買ってきました。サイズを揃えておかないと収納が不便なので2個セットと3個セットの2種類をそれぞれ5つで計25パックです。これで1,100円なのでコスパはよいかな。

バラバラだった部品やケーブルを仕分けて収納し始めたら25パックでは全然足りません。異なる種別のものをひとつのパックに収めると所在不明になる原因なので、1種1パックを遵守しますが膨大なパック数がいる。


さらに追加で購入しに行きましたが同じもののストックが少なく、取り合えずあるだけ買ってきました。また週末に買い出しに行こうと思っています。それまでに店頭に並ぶか?

収めたらラベルプリンタで中身のラベルを作って側面に貼る予定。

ラベルプリンターは2019年に購入して以来、郵便の宛名シール、フォルダのラベル、調味料のラベル、缶や箱のラベルなど多様しています。ランニングコストも低くて便利です。

2024年2月11日日曜日

確定申告と新NISA

三連休ですが昨日は都内に用事があって出かけ、明日もまた出かける予定です。まぁ何れも楽しみな用事なのでよいのですが工作関係の時間はとれません。中日の今日は伸ばし伸ばししていた確定申告を行いました。

朝から確定申告用に届いていた書類を確認し、証券会社の年間取引書類を印刷して、このときしか使わないICカードリーダやマイナンバーカードを出してきて準備。e-Taxで申請書類を作ること2時間弱、無事に10万円ちょっとの還付が受けられることになりました。昨年はもっと少なかった気がする。

2023年は企業業績がよくて配当が多くて源泉徴収額が多かったのと、寄付もしたのでその控除があったためだと思う。ふるさと納税はしなかった。何はともあれ1月からの散財の分はカバーできる見込みでホッとしています。

昨年は株式の売却は行わなかったので配当への課税のみだったのですが、今年は新NISAが始まり、特定口座から新NISAへの乗り換えですでに売却益がでて課税されています。長年ほったらかしてあったものが昨年後半からの株高でそこそこ上がっていて、売却したら15万円程度の課税額。今回還付される以上に納税していますねw  今後は新NISA口座でこれが非課税か、と思うと嬉しい限りです。もちろん株価が暴落するリスクもありますが。

取り合えず新NISAの今年の成長投資枠は埋めました。積立投資枠はリスク分散のために毎月の積み立てにしたのであと100万円。毎月の積立資金を準備するのが今後の課題。来年以降も乗り換えを進めるつもりですが5年分の資金は無いw

新NISAは職場でも話題で、多くの人が特定口座から乗り換えているようです。今年は丁度株価が上がっていてよいタイミングでしたね。損失がでていたら気軽に売却できないですから。

2024年2月7日水曜日

内蔵されていた1TB 2.5インチHDDをUSB-HDD化

先日、デスクトップPCから取り出した2.5インチHDD を外付けのUSB-HDDにするためのケースを購入しました。当初、バックアップ用に購入した4TBの外付けHDDの中身のドライブをデスクトップPCに移動後に空いたケースに入れようと考えていました。しかし、内蔵されていた1TBのHDDが2.5インチだったので、2.5インチケースに入れた方が使い勝手がよいので購入。999円と安かったし。

購入した2.5インチケースと、まだ3.5インチアダプタに載っている2.5インチHDD


アダプタから取り外してケースに収めました。ケースはビス止めなどはなく、両サイドにあるクッション材で固定です。

ケースはType-C端子で付属していたケーブルは両端がType-Cでした。今のノートPCにはType-Aしかないので手持ちのType-A/Type-Cケーブルで接続しました。当たり前ですが無事に繋がり、いままで入っていたデータにアクセスできました。デスクトップのSSDが安心できるまで消さないでおき、その後バックアップHDDとして利用するつもり。


最後にUSB3端子のあるデスクトップPCでアクセス時間を測定。デスクトップから外す前に測定していなかったので、早いのかどうか判りません^_^; 

1月に散財したので、2月は少し抑えようと思っていましたが色々と買ってしまっています。確定申告を終えて税の還付を確認するまでは節制しないと、と思っているけど、、、確認したらもっと節制が必要かも。


2024年2月5日月曜日

M.2 SSDにヒートシンク取り付け

 雪のため早めの帰宅指示がでて帰宅したので、先週土曜日に換装したM.2 SSD にシートシンクを取り付けました。

アマゾンで探すと輪ゴムで取り付けるものが多かったのですが、輪ゴムは経年劣化が心配なので、裏表でサンドイッチにするタイプを選びました。意外と安くて599円。もっといいかげんな梱包かと思っていたらしっかりしていた。

中身はこんな感じで冷えそうです。


上下分解するとこんな感じです。青いテープはサーマルパッドの保護シート。


このHanyeのシールを剥がすべきか悩んだのですが、今回はそのままにしました。剥がした方が放熱効果はありそうですが、剥がすと保障外になると注意書きがあるのです。


パソコンに取り付けた様子です。エアフロー的にはあまりよろしくない場所ですが、PCIe Gen3x4でそれほどは発熱しないのためよいのかな。先日、ヒートシンク無しでHDDからデータコピーしたときで40℃程度だったので、まあ大丈夫でしょう。


ヒートシンクを取り付たあとのWindows起動直後は29℃でした。室温も先日より低い(外は雪で、暖房入れてない部屋)し、大量の書き込みもしてないのでヒートシンクの効果はまだ不明です。まぁ取り付けたことで悪くなることはないと思う。

2024年2月3日土曜日

デスクトップパソコンのストレージ換装

デスクトップパソコンのストレージを 昨日購入した2TB M.2 SSD と 先日購入したバックアップ用4TB HDD に換装しました。

HanyeM.2 SSDUSB 3.2 TypeCで接続するケースです。ケースはアルミ製でサーマルパッドも付いていたので冷えやすいかと思います。サーマルパッドを貼るときはSSDのラベルを剥がした方がよいのでしょうか? Hanyeのラベルには剥がすと保障しないという警告が記載されていたけど。

ケースに収めてパソコンに繋いでみたところ無事に初期化できました。日本語の取説もついていたので初心者でも比較的分かりやすい。認識しないというようなレビューも見かけるが初期化しているのかな?と思う。


USB経由の速度です。USB3.2の最大転送速度が10Gbit/sなので、ほぼ最大値に近い値がでている計算。


このあとクローン化を行った。使ったソフトはMacrium Reflectというもの。無料で使えるものが少なくてこれのお試し版(体験版)を利用した。メールアドレス登録が必要で無料でt使えるのは1ヵ月間。

クローン化したときに1回目は容量が元の256GBになってしまった。拡張しようにも途中にリカバリ用のパーティションが入ってしまいできない。そこでクローン化するときに、リカバリパーティションは選択せずにクローン化し、完了後にCドライブパーティションをWindowsのディスクの管理で拡張し、無事に2TB(より若干少ないが)になった。1回目の時にリカバリパーティションを削除すればよかったのかも。

何はともあれクローンが上手くできたので、いよいよ換装です。M.2 SSDがマザーボードからはみ出すような取り付け方法でした。


無事に起動しました。C:ドライブが大きく(1.86TB)なっています。


当初、SYSTEM(G:)という本来は隠しパーティションのはずのものが表示されていました。ググったらディスクの管理で消せるというというのですが、ディスクの管理ではこのパーティションが見えません。フリーのEaseUS Partition Master Freeで非表示にできるという記事もあったので試しましたがダメでした。

最終的にWindowsのdiskpartコマンド(コマンドラインインタフェースのツール)のパーティションのremove機能(パーティションの削除ではなく、表示を削除するという機能)を使ったところ無事に隠しパーティションにできました。クローン化のときに隠し属性がおかしくなっていた模様。

内蔵後の速度です。シーケンシャル読み書きはUSB接続の3倍強、ほぼスペック通りの速度がでていました。


SSDの換装がうまく行ったので気を良くしてバックアップHDDを内蔵する作業に着手です。これまでデータ用にD:ドライブに1TB HDDを載せていたのですが、まずはこの中身を今回換装したSSDにコピーします。ドライブが分かれていると何かと不便(壊れたときのリスクを考えると分かれていたほうがいいですが)なので普段使うものは全部C:ドライブにしたかった。ドライブを意識したくない。

東芝製の外付けHDDのケースを開けて、中のドライブだけ取り出します。これで保障はなくなるけどいいや。そもそもHDDのモノは保障されてもデータは保障されないので保障の意味はない。2週間程度使って問題なかったので初期故障はないと判断。


内蔵されていたHDDは2.5インチでした。メーカオプションだったので気にしてなかった。


無事に3.5インチ4TBのHDDに換装完了。


D:ドライブ換装後です。3.6TBになっています。すでにバックアップを数世代行っているので使用容量が40%位になっている。


今回の換装で取り出された2.5インチHDD 1TBM.2 SSD 256GB です。


しばらくはこのまま保管しておいて、換装したSSDに問題なければこれらをケースに入れてデータ移動やバックアップ用にしようかと考えています。

まぁ、なんとか無事に換装作業が完了してよかったです。あとはSSDが壊れないことを願っています。稼働中SSDの温度を確認したら41℃くらいです。室温が15℃位だったので夏になるとちょっと心配。今まで載っていたSSDにもヒートシンクは付いてなかったので大丈夫かも知れないけど、安いヒートシンクを付けようかと思う。


2024年2月2日金曜日

デスクトップパソコン用にNVMe M.2 SSD 2TB購入

少し前からデスクトップパソコンのSSD交換を考えていて、昨日からNVMe M.2 SSD 2TBがアマゾンのタイムセールで安くなっていたので、今朝出勤前にポチってしまいました。まだ確定申告はしてないので、どの程度の税還付があるか分からないけどとらたぬです。1月に続いて散財しています。ちなみに朝7時頃注文して先ほど20時過ぎに届きました。早くてよいけど、そんなに頑張らなくても、と思う。

OSの再インストールやアプリのインストールと設定が面倒なのでクローンするつもり。そのためにケースも購入して、クローン化が終わったら今までデスクトップに入っていた256GBのSSDを収めて高速の外付けストレージとして使おうと考えている。

メーカはHanyeという最近よく目にするようになったところ。レビュー評価を見るとまぁまぁそうなのでこれにしました。もっと安いものもあったけど、安すぎるのも心配なので。まだ開封していません。週末時間がとれれば交換したいと考えています。