先週からの続きで包丁のレストアを行なっています。写真は接着した包丁の柄のクランプを外したところです。白く見えるのがはみ出したエポキシ接着剤です。

リベットを潰す作業中に悲劇が起きました。よく考えたら(よく考えなくても)割れるよね。紫檀の硬さを過信し、アルミの硬さを舐めてました。

なんとかリカバリしようと、エポキシ接着剤を埋めてクランプで押さえつけました。接着剤だけでは弱いので、ドリルで紫檀と包丁本体のステンレスを貫通させる穴を開けて、細いステンレスのピンを刺そうと考えています。

ガックリして今日の作業はここまでです。暖かい部屋でPIC工作のデバッグをします。
リベットを潰す作業中に悲劇が起きました。よく考えたら(よく考えなくても)割れるよね。紫檀の硬さを過信し、アルミの硬さを舐めてました。
なんとかリカバリしようと、エポキシ接着剤を埋めてクランプで押さえつけました。接着剤だけでは弱いので、ドリルで紫檀と包丁本体のステンレスを貫通させる穴を開けて、細いステンレスのピンを刺そうと考えています。
ガックリして今日の作業はここまでです。暖かい部屋でPIC工作のデバッグをします。
0 件のコメント:
コメントを投稿