2024年8月26日月曜日

AndroidタブレットFPad3のWiFiが切れまくる

Kindle本やyoutube視聴用に昨年11月に買ったタブレットFPad3ですが、最近WiFiが切れまくる現象が起きています。買った当初も時々切れていたが最近増えた。

kindleで読んだページまでの情報が、他のデバイスで開くと全然反映されてないことがあってイライラする。最近はyoutubeを視聴していても頻繁に切れる。ある程度はバッファリングされているようで、「オンラインに復帰しました」旨の緑色のバーが表示されて気付くことも多い。バッファが間に合わなくて止まることも多々ある。手動で再接続すればすぐに繋がるけど煩わしいことこの上ない。

ネットワーク詳細は以下のような感じ。アクセスポイントから3~4mしか離れてないけど、電波強度が「中」というのが気になる。「強」のときもある。ネットで探すとプライバシーの選択で「ランダムMACを使用(デフォルト)にしていると切れやすいようなことが書かれていたので、「デバイスのMACを使用」に切り替えたけど変化なし。周波数を2GHzのアクセスポイントにしても変化なし。

かみさんのiPadは全く問題ないのでアクセスポイントが原因ではないと思う。


少し前にネットワーク関係のシステムアップデートをしたけど、適用前後で変わらなかった。似たような症状がないかネットで探ってみたけど見つからず。この個体固有の不具合なのか? もう調べるのも面倒になってきた。とてもストレス。

9月にiPad miniの新機種が発表されるという噂があるので、買ってしまうかもしれない。

2024年8月18日日曜日

庭木切り株の処置

夏休みも今日が最終日。野暮用続きで工作関係は何もできませんでした。まぁあまりの暑さで工作部屋に長居はできなかったので、それもよかったのかも。次の工作ネタは色々思いつくけどまだ具体化してない。野暮用はまだしばらく続きそうで少々気が重いですが。

今日は午前中の涼しい時間帯に 先日伐採した庭木 の切り株を処置しました。結構大きな木だったので抜根は無理そう。そこで早く朽ちさせるためにドリルで穴を開けて、除草剤を流し込みました。このあと、植木鉢用の皿を逆さまに被せて雨水で薄まらないようにしてあります。1か月おき位に除草剤を入れるつもり。これでうまく行くか分かりませんが、何もしないよりよいか、と思っています。


日産化学 除草剤 ラウンドアップマックスロード 500ml 希釈タイプ



2024年8月10日土曜日

夏休み、庭木の伐採

夏休みです。来週、年次も取って1週間丸まる休み。でも月曜から金曜の5日間は気が重い野暮用が入っていて、のんびりできるのは前後の土日だけ。いつもと変わらない、トホホ。

そんな中、庭木の伐採を決行しました。成長しすぎて年々剪定が大変になってきていて、伸びないように上の方を切ったりしていました。しかし樹形がカッコ悪くなってきたし、これからも剪定で苦労しそう。さらに自分自身いつまで脚立に登って作業できるかを考えて、3本バッサリ行きました。涼しくなってからとも思いましたが、思い立ったら吉日。


2本はおそらくクロガネモチだと思う。秋になると赤い実が生って鳥が食べに来ていた。食べ散らかすので赤い種がちらかるのも気になっていたところ。もう1本、切った幹が赤い木はなんだか不明で実が生ったことはない。どれも幹の直径が15~20cm位あって結構大変でした。

朝の涼しい時間に切って、夕方に片づけましたが、作業中は汗がとまらない。熱中症にならないようにスポーツドリンクを飲み休みながらです。枝葉を入れるビニール袋がなくなったので、アマゾンで注文して今日の作業はおしまい。疲れ果てて今夜は熟睡できそう。明日、早めに届けば、夕方片づけを再開予定。

太い幹は回収してくれないので、自分で清掃センターまで持ち込まないとだめ。生木は重く、廃棄料金は重さで決まるので、しばらく乾燥させてからにします。

暑い中で苦戦しましたが、伐採したらすっきりしてよかったです。

ケミカルジャパン ゴミ袋 横80cm 縦90cm 厚み0.04mm 70L 10枚 透明 ポリ袋 しなやかに伸びて裂けにくい CC-201N 大サイズ

2024年8月5日月曜日

SynologyのNASキットDS224+のバックアップ設定

このところ週末は気が重い野暮用があって、時間がとれず新しいことに手が付かない。あと2か月くらいは続きそうで気分は低空飛行。そんな中、株価が大暴落して寝込みそうです。5~10年くらい放置しないと復活しそうにないですね。復活しなかったら老後の資金がショートします(T_T)

それでもNASの設定だけはなんとかせねばと、先ほどバックアップの設定だけは行いました。まだ仮置きですが、外付けUSB-HDDも繋いであります。

Synology NASキット 2ベイ DS224+/G【ガイドブック付】 クアッドCPU 2GBメモリ搭載 スタンダードユーザー向け 国内正規代理店フィールドレイク取扱品 電話サポート対応品 DiskStation
【NAS用HDD】Synology HAT3300-4T [4TB 3.5" SATA 5,400rpm / NASグレードHDD(MTTF100万時間) / 3年保証] 国内正規代理店フィールドレイク取扱品
Crucial(クルーシャル) 8GB*1枚 ノートPC向けメモリ DDR4 2666 MT/s(PC4-21300)CL19 Unbuffered DIMM 288pin 無期限保証 CT8G4SFRA266
バッファロー HD-EDS4U3-BE パソコン&テレビ録画用 外付けHDD メカニカルハードデイスク 4TB


バックアップはスナップショット、及び外付けHDDへのバックアップ2通りで行うことにしました。

1. スナップショット

過去のファイルに遡れるバックアップです。ただし、NAS内でのバックアップなのでNASやHDDが壊れたら復元できないです。操作ミスなどで消してしまったファイルは戻せます。


1日1回真夜中にスナップショットを取ります。128回分なので4か月遡れる計算。MacのTime Machineのように直近は短い間隔で、古くなると間隔が開くと使い勝手がよいのですが、そうではない模様。復元ポイント:1というのが意味が分からずちょっと不安。設定項目にはなかった。


2. 外付けHDDへのバックアップ

Hyper Backupというユーティリティで、外付けのUSB-HDDにバックアップします。こちらは単にファイルのコピーだと思う。NASが壊れてもデータは保全されるはず。


毎日早朝の4:00に共有フォルダをバックアップする設定にしました。これで差分バックアップされるのか? 毎日丸ごとじゃないよな。


いずれも先ほど設定したばかりなので、まだ1度も動かしていません。これで正しいのかも分からないけど、しばらく様子を見ます。NASにはまだ写真フォルダのみコピーしてある状態で、オリジナルはデスクトップPCに残っているので間違いがあって紛失しても大丈夫。

各部屋のノートPCからのアクセスも2台は確認完了しました。あと1台一番古いThink Padはまだですが大丈夫でしょう。そのThink PadにPICマイコンのソースの大部分が入っているので、早めにNASに移したいです。一応、USBメモリなどにバックアップはあるけど。


2024年7月30日火曜日

ラジオライフ誌に首振り扇風機の記事が載りました

ラジオライフ2024年9月号に 「PCファンを使った首振り卓上扇風機」 の記事が載りました。電子工作の匠という特集内です。ラジオライフ誌に載るのは、2023年3月の「ラジオライフ誌にLINE防犯カメラが載りました」に続いて2回目です。

写真は頂いた見本誌、感謝です。情報が盛り沢山の割に950円はお得です。広告も少ないし。

ラジオライフ2024年9月号 雑誌 – 2024/7/25
ラジオライフ編集部  950円


2024年7月27日土曜日

SynologyのNASキットDS224+/Gをセットアップ

昨日、プライムデーで購入したNASSynology DS224+/Gがようやく届きました。今の販売価格は円高の為か安くなっていて少しショック。



DS224+は正面パネルを引っ張って外すと即HDDにアクセスできます。HDDを載せるトレイを引き出してHDDを載せ、トレイを押し込めば準備完了。動作確認のためにメモリはまだ増設せずに標準2GBのまま。


パソコンデスク横の足元に置いて電源、LANケーブルを繋いでセットアップを行いました。ストレージプールを作成するときに「ドライブチェックを実行」したら、なんと6時間コース。まぁチェックしておいた方が安心なのでしばらく放置。


ストレージプールができたらボリュームの割り当ても自動的?にできていた。ボリュームは用途によって分けた方がよいのか?大きなひとかたまりでよいのか?分かりませんが、とりあえず自動的に作られた一つの大きなボリュームにしておきました。

共有フォルダを作ってPCからアクセスしたら無事に認識されて一安心。写真フォルダ100GBくらいをコピーしたところ100~120MB/sで書き込めた。まぁ個人的には十分な速度。共有フォルダのサムネイル表示も早い。動作音も気になりません。

動作確認が済んだのでメモリを増設します。シャットダウン後にHDDの右側を抜くとメモリスロットが見えるので、そこに8GBメモリを差し込んで、HDDを戻せば完了。


Synologyのパフォーマンスモニタで見ると10GBが認識され、8.7GBがキャッシュに使われているのが分かります。これを確認したのは再び写真フォルダをコピー中。Windowsのファイル転送速度にはあまり変化がないようにみえたけど気は心。早くなっていると信じる。


ディスクのチェックに時間がかかってしまい、このNASの色々な使い方や、バックアップなどまで取り掛かれず。また後日確認予定。また、本来のNAS導入の目的である各部屋にあるノートPCからのアクセスも順次確認するつもり。

2024年7月20日土曜日

プライムデーで購入したNASはまだ届かない

梅雨が明けて猛暑の夏になりました。平年より2週間ほど遅く6/22に梅雨入りしたので、1か月も経っていない。世界的な高温やハリケーンなど地球温暖化による気候への影響がこれまで以上に加速して表れているようです。温暖化は大規模な火山噴火や核の冬などの異常事態がなければ、数十年(もっと?)は止まりそうにないのでこれからさらに激しい気象環境になりそう。異常事態が起きても気候への影響は甚大なので、どっちにしても大変です。

さて、アマゾンのプライムデーで購入したNASは、肝心の本体がまだ届きません。今回、以下の品々を購入しました。NASは性能とコストを考慮してSynologyのDS224+/Gというものにしました。プライムデーでも安くならなかったのですが、ポイント還元が大きかったのでまあよかった。今見たら少し値上がりしているみたい。品薄なのか配達予定の幅が来週1週間以上あり、最悪再来週。

Synology NASキット 2ベイ DS224+/G【ガイドブック付】 クアッドCPU 2GBメモリ搭載 スタンダードユーザー向け 国内正規代理店フィールドレイク取扱品 電話サポート対応品 DiskStation
【NAS用HDD】Synology HAT3300-4T [4TB 3.5" SATA 5,400rpm / NASグレードHDD(MTTF100万時間) / 3年保証] 国内正規代理店フィールドレイク取扱品
Crucial(クルーシャル) 8GB*1枚 ノートPC向けメモリ DDR4 2666 MT/s(PC4-21300)CL19 Unbuffered DIMM 288pin 無期限保証 CT8G4SFRA266
バッファロー HD-EDS4U3-BE パソコン&テレビ録画用 外付けHDD メカニカルハードデイスク 4TB

これまでに届いたのは、前回紹介した4TB HDD × 2個、NASの増設メモリ(8GB)、バックアップ用外付け4TB HDDです。メモリは純正品は高かったので、コメントに「使えた」と書かれていたクルーシャルの8GBです。本体は2GBなので計10GBになる。これでパフォーマンスが上がることを期待。



この外付けHDDは、最近はやりのアマゾンの紙袋で、アマゾン配達で届きました。前回のベアHDDは段ボール箱に入ってヤマト便で届いたので少し安心でしたが、今回はちょっと不安。まぁ、バッファローの箱の中には緩衝材が入っているとは思うけど。

ということでNAS本体が届かないので、週末にやろうと思っていたセットアップはできません。代わりと言ってはなんですが、久しぶりに AC100Vインターバル・タイマの製作依頼 が入ったので作っています。工作部屋が暑いので適宜休憩取りながら。工作部屋にエアコン入れるかな?